はじめに
日本では伝統的に、6月と10月に冬服→夏服へ、または夏服→冬服へと移行します。
この衣替えをいつ行ったらいいのか。学校や会社などではどのように行われているのか。気温が微妙に暑かったり寒かったりするときの工夫などを以下にまとめてみました。
衣替えとは何か
「衣替え」とは、6月と10月の前後に気温の変化に伴って衣服を替えること、またはそれまで着ていた衣服を収納し、適切な衣服を取り出すことです。
古くは中国で「更衣」として旧暦6月1日と10月1日に一斉に行われていました。この行事が平安時代の日本に伝わり、「衣替え」となりました。
明治時代に新暦(太陽暦)に切り替わったときに、軍や警察など制服がある公の組織で新暦6月1日と10月1日に一斉に行われました。これが次第に官公庁や企業、学校などにも広まっていきました。
現在でもこの6月1日、10月1日を守っている組織は見受けられます。しかし、近年の気候変動もあり、ほとんどは1ヶ月~2週間程度の猶予期間を設けています。
気温による衣替えの目安について
家庭で衣替えを行う場合の目安としては、日付に拘らず最高・最低気温を目安としましょう。一日の最高気温が25度、または最低気温が20度の季節に行うのが適切です。
すると南北に長い日本では、衣替えの時期は地域によって大きく異なります。以下に最高気温25度の時期を、札幌、名古屋、沖縄のそれぞれについて示します。
- 札幌 7月上旬、8月下旬
- 名古屋 6月上旬、10月上旬
- 沖縄 5月上旬~10月下旬
お住まいの地域の実情に合わせて準備をしてください。
学校での衣替えと注意点
現在の学校では「移行期間」が設定され、その期間は夏服、冬服のどちらでもOKという所が多数です。この移行期間を過ぎると定められた制服の着用期間となります。
しかし、体質によっては夏でもエアコンの効いた室内が寒く感じられたり、冬でも暑がったりする子供がいるのも事実。そんな場合、思い切って担任の先生に相談をしてみて下さい。「異装願い」等の書類提出を求められることもありますが、「絶対ダメ!」とは言わないでしょう。
許可を得たらカーディガンを持たせるなり、半袖シャツを着せるなりしましょう。子供に我慢をさせて体調を崩したら元も子もありませんね。
私立の学校の場合にはコーディネートできる制服になっているところもあり、気温に合わせてカーディガンにしたり、上着を脱いだりと自分で調節できたりします。
ビジネスシーンでの衣替えと注意点
会社での衣替えは特に設定してはいないところが多数を占めます。そのため、気温により適切な服装を選ぶのが良いでしょう。
夏期のノーネクタイ・ノー上着のクールビズというスタイルも定着した感があります。注意点としては、顧客と直接会う部署では上着は着用できるようにすることです。近年、夏用のスーツも薄手で暑さを感じにくい素材のものが増えてきました。通勤時はともかく、会社のロッカーには常に上着を保管しておきましょう。
まとめ
平均気温が上昇傾向にあるこの数年、衣替えという季節行事も変わってきて、一斉に替えるのではなくある程度の期間の間に替えるスタイルになっています。
目安としては最高気温25度または最低気温20度と考えましょう。
学校や会社ではルールやマナーに従いつつ、個人の体調管理にも気を配れるようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。