伝統文化

中秋の名月の楽しみ方

Pocket

中秋の名月とは

中秋の名月とは、旧暦の8月15日前後に夜空に浮かぶ満月のことです。そのため、「十五夜の名月」とも呼ばれます。

時期については現在の西暦に直すと9月中旬から10月上旬になります。

この季節、空気は乾燥して澄んでおり、特に満月が美しく見えることから「名月」として鑑賞する風習が生まれました。

月見の由来と経緯

月は満ち欠けを繰り返します。また、秋は収穫の季節でもあります。

これらのことから、

秋の満月=収穫と豊かさの象徴

としての認識が確立されました。

月見は唐の時代の中国では既に一般的な行事となっており、平安時代には日本で貴族の間で流行しました。庶民に広まったのは江戸時代です。

現代の月見のあり方 お月見泥棒とは?

現在でも日本の各地で行われる月見ですが、特に農村部では「お月見どろぼう」と呼ばれる風習が残っている所があります。

お月見泥棒が行われいてる地域(一覧)

  • 福島県(いわき市、東白川郡)
  • 茨城県(日立市、稲敷市、稲敷郡、久慈郡)
  • 千葉県(袖ケ浦市、君津市)
  • 東京都(多摩市)
  • 山梨県(甲府市)
  • 愛知県(名古屋市、日進市)
  • 三重県(四日市市)
  • 奈良県(生駒市)
  • 大阪府(岸和田市)
  • 大分県(大分市)
  • 鹿児島県(与論町)
  • 沖縄県(宮古市)

中秋の名月の夜、各家庭の玄関先にはお菓子が用意されます。地域の子供たちが玄関に忍び込み、置かれているお菓子を持って行く行事です。

かつては「名月の夜に里芋を泥棒された畑は豊作になる」と言われ、畑の縁から一歩だけ入った所の里芋を盗んでもよいとされた事に由来します。

ちなみに里芋はこの季節に収穫をされてきました。そのため、かつてのお月見では茹でた里芋をお供えしたり、皆で食べて祝う習慣がありました。

江戸時代中期からは、色や形が似ている月見団子が里芋に代わる様になりました。現代でも、十五夜には月見団子15個を月にお供えし、その後は皆で食べて楽しみます。

月見に用意しておくもの

月見の為に準備しておくものは以下の通りです。

  • 月見団子
  • 三方(さんぽう)
  • ススキ

三方とは月見団子をお供えするための器です。

一般家庭にある所は少ないので、お盆やお皿で代用します。

月見団子15個を三方等の上に3段になるように乗せます。一番下を3×3で9個、2段目に2×2で4個、一番上に2個をピラミッド型に乗せます。

ススキは一輪挿し等に入れて月見団子の隣に置きます。縁側や窓のそば等、月がよく見える所に置くことがポイントです。

夕方になって月が昇る頃にお供えし、しばらくしたら皆で分け合って召し上がって下さい。

まとめ

以上のように古い歴史を持つ伝統行事である月見ですが、難しい準備もなく、手軽に楽しむことができます。

家族の年中行事にするもよし、会社のや地域の仲間で観月会をするもよし、大人だけでお酒を嗜みながらするもよし。

秋の夜の一興ですね。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. マナー

    暑中見舞いをメールで返信する時のマナーを徹底解説してみた!
  2. 安全

    雪道の下り坂でのブレーキの使い方はこれだ!フットブレーキの新常識
  3. 食事

    さつまいもで出るおならを防ぐ方法!屁が止まらないし臭い理由は?
  4. イベント

    豊橋花火大会の駐車場情報!アクセスや渋滞情報も要チェック!
  5. 伝統文化

    干支の順番の由来は動物たちのレースだった!十二支と十干とはコレだ
PAGE TOP