安全

雨の日の運転でのライト活用法!相手に気付いてもらうための方法

Pocket

あなたはどのくらいの頻度で車の運転をされていますか?

自家用車で通勤しているならほぼ毎日になりますね。そうでなくても週に1回くらいは運転をすることがあるかもしれないですね。

そんなときに気になるのが雨の日の運転です。特に夜となると路面が見づらくて運転しづらくなります。

あなたは雨の夜の運転でヒヤリハットを経験したことはありますか?

私はほとんど毎日車を運転しているだけに、雨の日には特に事故を起こさない様に気をつけて運転しています。それでも歩行者の飛び出しとか、怖い思いをすることもあるんですけどね。

そんな雨の日に少しでも安全に運転できる方法はないかと調べてみたところ、興味深いことがいろいろと分かってきましたので記事にしてシェアしたいと思います!

ぜひ最後までお付き合い下さいね。

スポンサーリンク

 

雨の日にの運転でのライトの役割

 

雨の日の運転ではライトがとても重要な意味を持ちます。それは主に次の2点に集約されます。

  • ドライバーとして周囲の状況を把握しやすくする
  • 周囲の車や歩行者に自車の存在をアピールする

特に危険なのが雨天時かつ夜間の走行です。走行車線を示す白線や路面の表示が見づらくなり困った経験が誰しもあるはず。

そうしたときにどのように対応すべきか、続きにまとめてみました。

雨の日にはヘッドライト+フォグランプで見やすくする

雨天時には黄色っぽい光を放つフォグランプを活用すると路面が見やすくなります。

近年の車のヘッドライトはLEDやHIDを使用しているものが沢山あります。LEDやHIDは白い光であるため、雨天時には水に反射をして路面を見づらくしてしまう欠点があります。

それを補助するためにフォグランプを追加で点灯すると路面の反射が抑えられて見やすくなる訳ですね。

ちなみにフォグランプのスイッチはハンドル付近のレバーではなく、ハンドル右下あたりにある別系統のスイッチでオン/オフをします。いちど自車のフォグランプスイッチの位置を確認しておきましょう。

ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプの役割

車には3種類の灯火が常備されています。

それはヘッドライト、スモールランプ、フォグランプの三つで、それぞれに異なる役割があります。「スモールランプやフォグランプは明るさを増すための補助具じゃないの?」と考えているならばそれは間違い。

以下に、それぞれの役割と使い方を解説していきます。

ヘッドライトは前方を照らし出す

ヘッドライトは前照灯とも言い、夜間に自車の前方を照らして視界を良くするのが主な役割です。そのため三つの灯火の中でも最も照度が高く、明るい光源となっています。

前述の様に、ヘッドライトにはLEDやHIDが使われている場合が多く、晴天時の夜間では明るく照らし出してくれるのが長所です。欠点は雨天時にギラギラと反射してしまうところです。

ちなみに少し古い車種ではハロゲンランプが使われている場合もあります。こちらは比較的黄色っぽい光で、やや暗いですが雨天時には見やすいライトです。

自車の存在を知らせるスモールランプ

スモールランプはクリアランスランプとか車幅灯などとも呼ばれています。これは自車の左右にの端に付いており、周囲に自車の存在を示して認識してもらうのが主な役割です。

決して「より明るく照らすための補助装置」とか「薄暗いときにヘッドライトの代わりに点灯する装置」ではないので注意しましょう。

使用する場面としては、信号待ちなどの停車時にヘッドライトを消灯するとき、自車の存在と車幅を知らせるために点灯しておきます。

フォグランプは悪天候で使用する

前述したフォグランプは、霧や雨などの悪天候下で使用する様に設計されています。

ヘッドライトよりも下の方に設置されており、黄色く優しい感じの光で照らすために乱反射を抑えて視界を良くする機能を備えているんですね。

雨天時にヘッドライトの光で路面が見づらくなるのは、懐中電灯で上から照らして池の底を見ようとするのと同じです。水の表面で光を反射するために下にあるものは見えないという理屈です。

フォグランプを使ってできるだけ下の方から黄色い光で照らすことで視界を確保しようという訳です。

ところで、雨天時に路面が見づらくなる現象には名前も付けられているって知っていましたか?

スポンサーリンク

 

危険なグレア現象

雨で路面が乱反射して見づらくなることを「グレア現象」と言います。別名を「ホワイトホール現象」とか「蒸発現象」などとも言い、雨天下での運転を危険なものにする要因の一つです。

このグレア現象による事故を防ぐために、運転時には次のことを意識しておきましょう。

  • 雨天時の運転ではフォグランプをオンにしておく
  • 信号待ちから発進するときには青になってから左右を良く確認する
  • 信号が黄色から赤へと切り替わることを予測して早めの停止を心がける

先頭で信号待ちをするとき、自車の前を横切った歩行者が対向車のライトに入って消えた様に見えることはありませんか?これもグレア現象の一種です。

雨天時には傘を持たない歩行者が走って信号を渡ろうとすることが考えられます。また傘を持っていても、傘自体が歩行者の視界を邪魔して信号が見づらくなっていたりもします。

こうした状況があるため、雨天時の交差点では歩行者が予想外の飛び出しをするリスクが晴天時よりも遙かに高いのです。

このことにグレア現象が重なって、飛び出しをしてきた歩行者を認識しないまま交差点を通過するどうなるか、考えただけでも恐ろしいですね。

自分は完璧にルールを守って走行していても何が起こるか分からないのが自動車の運転というものです。いつも「かもしれない運転」を心がけておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?雨の日の運転はただでさえ危険が増大するものですが、加えて視界も悪くなるのではすごく恐ろしいですよね。

雨の日の運転では他にもこんなことに気をつけましょう。こちらの記事からどうぞ。

誰しも加害者になることは絶対に避けたいものです。そのためにライトの使い方を今一度良く確認しておきたいですね。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • 雨の日は早めのライトオンで視界を良くして、自車の存在をアピールしましょう。
  • ヘッドライトに加えてフォグランプを点灯するとより見やすくなります。
  • ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプそれぞれに役割があります。
  • 雨で路面が見えなくなることを「グレア現象」といいます。
  • グレア現象による事故を防ぐために心がけることをご紹介しました。

運転とは本来は便利で楽しいものです。事故を起こして周りの人を不幸にするよりも、正しい知識で安全運転をして快適なカーライフを心がけたいものですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 学校

    学校のプール授業実施には基準があった!水温や水質は管理されている
  2. 観光

    徳川美術館の料金割引の方法はコレだ!お得な見学方法を大解説
  3. 行事

    ハロウィンの由来を子供向けに解説するポイント!動画を使うのもアリ
  4. 健康

    トマトジュースの効果的な飲み方はコレ!健康、美容、ダイエットに
  5. 学校

    文化祭のTシャツに著作権は?アニメはOK?インスタへの投稿は?
PAGE TOP