動物

ツバメの巣作りの時期はいつ頃?条件はあるの?徹底的に調べてみた

Pocket

私が高校生だった頃自宅で親が商売をしていて、店の入り口には雨を凌ぐ軒が大きく張り出していました。

ある時その軒にツバメが巣を作ったんです。その後は毎年、ピーピーと鳴いて親に餌をねだる雛を見るのが楽しくて仕方ありませんでした。

ツバメの雛が大口を開けて餌をねだる姿って、見てるだけで癒やされますよね?

でも10年くらいして、たまたま店の前に駐車したお客の車を足場にして、猫が巣を落としてしまったんです!それからは巣を作りに来てはくれなくなりました。

このツバメって春から初夏、というイメージがあるけど、巣作りをするのはいつのことなのか、ふと気になってリサーチしてみました。

またどんな所に巣を作るの?どうやって作るの?雛の餌は何?などなど、あなたの疑問解消のお役に立てる情報をご紹介します。最後までぜひお付き合いください!

スポンサーリンク

ツバメの巣作りは春先から初夏

ツバメの巣作りは3月下旬~6月下旬にかけて行われます。

人が快適だと感じる季節はツバメにとっても快適です。

雛が孵化するのが4月~7月ですので、気温が十分に上がって、孵化した雛にまだ毛が生えそろっていなくても凍え死ぬことがない時期を見計らって行われるわけですね。

場所を選んでから数日~1ヶ月ほどで巣が完成します。

ではツバメはどんな場所を巣作りに選ぶのでしょうか?

ツバメの巣作りの条件

ツバメが巣を作るのは次のような場所です。

  • 人が生活していたり往来が多い場所
  • 風通しや日当たりが良く雨をしのげる場所
  • 引っかかりや出っ張りなどがある場所

人が生活していたり往来がある場所を選ぶのは、天敵である猫、蛇、カラスなどに卵や雛を狙われないようにするためです。

蛇が町中に来ることは殆どありませんが、家の床下に隠れて住み着いていることは考えられます。逆にカラスはどこにでもやってくるし、猫はたまたま下に駐車した車を足場にして巣を襲うことがあります。

また、湿り気がなく温かい場所を好むのはツバメも人も同じです。小さな雛は糞を巣の外に落とせずに中にしてしまうため、微生物や雑菌が繁殖して病気になる事があります。こうしたことを避けるためでもあるんですね。

引っかかりや出っ張りがある場所というのは、せっかく作った巣が簡単に落ちないようにするため。

ツバメが同じ場所に繰り返し巣作りをすることが多いのは、その場所が様々な条件をクリアした、ツバメにとって快適な住処だという意味なのです。

ちなみに、同じ場所に6年以上続けて巣作りをするのは6割くらいあると言われていますよ。

ツバメのフン対策についてはこちらの記事をどうぞ。⇒ ツバメのフン対策のアイデア!玄関はコレでいつもきれいに

でもいくらデコボコ、ザラザラの壁と言っても、あんな垂直な壁にどうやって巣をくっつけておくの?って気になりませんか?

スポンサーリンク

ツバメの巣の作り方

ツバメは藁と泥に自身の唾液を混ぜて巣を作ります。

泥だけでも乾くと固まりますが、ツバメの唾液が接着剤の役割を果たして強度を強いものにしているんです。

また、もう使われていない巣を直して住み着く場合と、一から作る場合があります。

他のツバメが使っていた巣を治す場合は、数日程度で完成して産卵の準備に入ります。

一から作る場合は早くて2週間、ゆっくりでも1ヶ月程度で完成させるようです。

ツバメの巣の作り方についてはこちらの記事に詳しく書きました。参考にどうぞ。

こうして巣ができ、産卵、孵化を経てようやく可愛らしい雛が顔を見せるのですが、雛が巣立つまでにはどのくらいかかるのでしょうか?

雛は1ヶ月で完全に巣立つ

雛は蒸した後、およそ1ヶ月で完全に巣立って行きます。

産卵の後、およそ2週間で孵化します。

その後20日~24日程度は巣の中で親に餌をもらって育ちます。

飛び立てるようになった後もすぐには遠くへ行かず、数日間は巣の周りで親から飛び方を教わったり餌をもらったりして過ごします。

こうして完全に飛ぶことができ、餌を自分で採れるようになってから巣を離れて行くわけですね。

ところでツバメが巣立った後でもすぐに南へと飛んでいく訳ではありません。こちらの記事からどうぞ。

雛の餌はこんなもの

雛はハチ、ハエ、ガ、カメムシ、ウンカ、アブ、トンボなどを餌に貰っています。どれも私達の生活圏でよく見る昆虫ばかりですね。それだけツバメと人は生活圏を共有しあってるともいえます。

ある観察によると、5羽の巣で1日に639回も餌を与えた記録が残っています。これは1分に1回の給餌をしている計算になります。人の親も忙しいですが、ツバメの親もなかなかどうして…(;^_^A

ツバメは実はとても縁起のいい鳥なんです。こちらの記事もどうぞ。

まとめ

いかがでしたか?あなたの疑問解消のお役に立てたでしょうか?

そんなツバメですが、驚異に満ちた生態を持っていたんです。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • ツバメが巣作りをするのは3月下旬~6月下旬です。
  • 人が生活していて気温、湿度が適切で、蛇などの天敵が来ない場所を巣に選びます。
  • 藁と泥と唾液を混ぜて巣を作ります。
  • 雛は孵化後1ヶ月で巣立ちます。
  • 雛の餌は小さな羽虫です。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 気象・災害

    台風の目の中が晴れるのはなぜ?無風状態で天気が良くなる理由
  2. 健康

    バナナの食べ過ぎは太る原因!上手に食べてダイエット&健康維持!
  3. 学校

    読書感想文の構成発展編!得意な中学生高校生はさらにいい文章を
  4. 伝統文化

    衣替えの季節に目安となる気温
  5. 旅行

    ぷらっとこだまの時間と料金をのぞみと比較!時間と金どちらを取る?
PAGE TOP