安全

ハイビームとロービームの切り替えはこうする!基本はどっち?

Pocket

みなさん、安全運転をしていますか?

私自身、夜間に運転をすることが多いので、絶対に事故を起こさない様に心がけているつもりです。

ところで、最近よく「夜間の走行はハイビーム」という話をよく耳にしませんか?あの話って一体何なんでしょうか?

対向車や自分の後ろの車がハイビームにしていると気が散って運転に集中できないし、何よりまぶしくて一瞬視界が途切れたりして危険です。

それでもやっぱりハイビームなんでしょうか?それとも対向車があるたびに切り替えるってことなのか?

そんな疑問が湧いたので、調べてみたところとても興味深い事実が続々と出てきました!

結果をシェアしたいと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さいね。

スポンサーリンク

 

ハイビームとロービーム、走行時はどっちが基本?

ズバリ言って、自動車の走行時に基本となるのはハイビームです。

その理由は、法令でその様に義務づけられているからです。

それではその根拠となるべき法令を詳しく見ていきましょう。

ハイビームが基本となる根拠

ハイビームが基本であるとする法令とは、道路交通法です。その第52条には次の様に記載してあります。

第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

まず、「夜間に道路にあるとき(つまり走行時も停車時も)、ヘッドライト等を付けなければいけませんよ」と書かれています.続く第2項では次の様になっています。

2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

「他の車とすれ違うときや後ろに付いたときには、ヘッドライトを消したり光度を減らしなさい」とあります。つまりこうした時だけロービームに切り替えるということです。

すれ違い時にロービームに切り替えるためには、それ以外の時にはハイビームにしておかなければいけません。このように、「通常時はハイビームにしておく」と読み取ることができるのです。

この法律に違反した場合、普通車では6,000円、中・大型車では7,000円の反則金が課されます。従わない場合には50,000円以下の罰金刑となることがあるんです。

それではハイビームとロービームではどの程度視界が異なってくるのでしょうか?

ロービームだと危険察知が遅れる

乗用車がハイビームにしている時、ヘッドライトの光は100m先まで照らすことができます。対してロービームでは40m先までになります。

40mと言えば時速60kmで走行しているときの停止距離とほぼ同じです。つまりロービームにしている場合、一般道の最高速度で走行していて前方に危険を察知しても回避できない恐れが高まるのです。

こうした背景があり、夜間に乗用車を運転するときにはハイビームにすることが基本であることには十分な理由があると言えるのです。

警察庁の調査によると、2015年度に起きた歩行者横断中の死亡事故のうち、何と96%の車両がロービームだったそうです。やはり安全のためには法律を守った方が良いのかも知れません。

ハイビームとロービームの視認性を比較した動画がありましたので、参考にどうぞ。

でも実際のところ、ずっとハイビームで走行しようとしてもなかなか難しいのが現状だと思いませんか?

スポンサーリンク

 

実際の走行ではロービームを多用

実際の夜間の運転では頻繁に対向車とすれ違ったり他の車の後ろに付いたりしますので、ほとんどの場面でロービームを使用することになります。特に交通量の多い市街地ではそうなりがちです。

事実上、ハイビームを使用する状況がほとんどないのです。時にハイビームにできる状況があっても、いつ対向車とすれ違うかを常に意識しておかなければならず、運転には緊張感が漂います。

ハイビームにした車とすれ違うときには眩しさで周りが見えなくなることを知っていれば、なおさら緊張するものですね。すぐに切り替えないと危険だと強く意識しますからね。

このような事情もあり、ハイビーム走行は一般的にあまり浸透していないのが現状のようです。また、ハイビーム走行をしていないからという理由で違反切符を切られた話も聞いたことがありません。

大切なのは現実の状況に合わせて安全に運転できる方法を選択することだと個人的には思っています。

例えば、制限速度50kmの見通しのいい道路をキッチリと50km以下で走行する人はいないでしょう。車の流れを妨げない様に、10km程度までならオーバーしても仕方がないというのが実際です。

法律は守らなければいけないのは当然です。しかし道交法などは実情と乖離している部分も見受けられるため、他者に迷惑を掛けない程度には弾力的に考える場合もあると思うのです。

あなたはどのように思われますか?

まとめ

いかがでしたか?夜間の運転はハイビームが基本だったことに、私自身とても驚きました!でもすれ違いや前に車がいるときにはロービームにしなければいけないので、律儀に守ろうとするととても大変そうですね。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • 夜間の運転はハイビームが基本であると、道交法に記載があります。
  • すれ違いや他車の後ろに付いたときにはローにします。
  • ローだと40m前方までを照射するため、危険の察知が遅れ事故の恐れが高くなります。
  • 実際にはハイビームで走行する場面は多くありません。

他の車に迷惑を掛けない様にしながらも、法律を守って運転するのってなかなか難しいものですね。どちらにせよ安全運転はいつも心がけていたいものです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 伝統文化

    七夕の食べ物の意味はこうだった!そうめん、お菓子、デザートを紹介
  2. 家庭

    コバエはどこから湧いてくる?生ゴミや掃除で徹底対策する方法!
  3. 観光

    長島スパーランドのプールに行こう!料金や混雑の情報もチェック!
  4. 安全

    自転車の防犯登録確認の方法!警察に要求されたときの対応はコレだ
  5. マナー

    残暑見舞いの返事が9月になっちゃった!慌てず返礼をすればOK
PAGE TOP