安全

雨の運転は要注意!夜でも安全に走行する方法を伝授します

Pocket

雨の日の運転ってちょっと怖いものですよね。何だか暗くてどんよりしているし、ブレーキも利きにくくなっているってよく言われています。

それが雨の夜の運転となるとなおさらです。雨の日の夜の運転で、車線の境界線が見えなくなったりしたことってありませんか?

私自身、通勤のために自家用車の運転は毎日行っています。それでも夜の雨の運転となるととても気を使うし、やっぱり怖いと感じる場面が沢山あるものなんです。

あなたも雨の夜に運転していて危険を感じる事ってありませんか?そんな時にどうすれば危険を回避できるか、ちょっとチェックしてみませんか?

いろいろと調べていくと、雨の夜の運転が危険な理由やその対策方法がいろいろと見えてきましたので、その情報をあなたとシェアしたいと思います!

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

雨の夜の運転で気をつけること

雨の日の夜には自動車の運転に危険を伴うため、以下の点を考慮しておくことが重要です。

  • スピードは普段の8割を心がける
  • ブレーキはいつもよりも早めに踏む
  • 車間距離を長めに取る
  • 自分が歩行者に気付きにくく、歩行者も自分に気付きにくいことを意識する
  • カーステレオの音量を下げる

なぜこうしたことに注意を払う必要があるのか、その理由を続けてご覧下さい。

雨の夜の運転が特に危険な理由

雨の日の夜の運転では、ドライバーは以下のような影響を受けることになります。

  • 濡れた路面によりブレーキが利きにくくなる
  • 暗さでいつも以上に視界が悪くなる
  • 車線の境界線や車道外側線が見えにくい
  • 雨音で周囲の状況を把握しにくい

こうした影響を受けている中での運転がいかに危険なものか、続いては具体的な例と合わせて見ていきたいと思います。

雨天時にはブレーキ性能が低下する

「スピードはいつもの8割」「ブレーキは早めに」「車間距離は長めに」と前述た理由は、ひとえに「雨の日にはブレーキが利きにくくなるから」に尽きます。

実際に自動車の制動距離が晴天時と雨天時ではどのくらい異なるのか、次の表をご覧下さい。

速度 乾燥路面 濡れた路面
20km/h 2m 3m
40km/h 9m 13m
60km/h 20m 28m
80km/h 36m 50m

このように、濡れた路面では制動距離は乾燥路面のおよそ1.5倍に伸びることが分かります。

雨天時も普段と同じスピード、同じブレーキタイミング、同じ車間距離だと突発的な状況に対応できないのは簡単に想像できますね。

例えば動物が急に飛び出してきたため前方の車両が急ブレーキを踏んだとき、濡れた路面でも安全に停止できるかどうかを意識しておくことを心がけておきたいものです。

雨と夜の暗さで視界が極めて悪くなる

雨天時、特に夜間は歩行者もドライバーもその視界が極めて悪くなっていることを認識しておきましょう。つまり歩行者は自車に気付きにくく、ドライバーは歩行者に気付きにくくなっているわけです。

なぜ視界が悪くなるかと言えば次のような悪条件が発生しているからです。

  • 歩行者は傘をさしたり雨合羽を着ているため、左右や後方の視界が遮られている
  • ドライバーは雨水でフロントガラスの端、後方、左右の視認がしにくくなっている
  • 雨天時の夜間は路面の雨水が光を乱反射するため、周囲の状況の把握がしにくくなっている

最後に言及した雨水の乱反射とは「グレア現象」と呼ばれるものです。この現象については後述しますので続けてご覧下さいね。

雨音で聴覚も幻惑させられている

雨天時で夜間の運転時にはカーステレオの音量をいつもよりも下げ、外部からの聴覚情報に対して意識を向けるようにしましょう。

雨天時には視界が悪くなるだけでなく、雨音によりドライバーの聴覚も十分に機能していません。そのために耳から得られる情報量が低下して周囲の状況把握が不十分となっている可能性が生じます。

見通しの悪い曲がり角で子供の声が聞こえたと思ったら急に飛び出してきて、慌ててブレーキを踏んだなんて経験はありませんか?

運転時には視覚から得られる情報だけでなく、周囲の音にも十分に注意を払う必要があるんです。

ハイドロプレーニング現象に注意

雨の日の運転で発生しやすい現象に「ハイドロプレーニング現象」と呼ばれるものがあります。

「ハイドロプレーニング現象」とは

路面とタイヤの間に水が入り込み、タイヤが浮いた状態となることで速度を落とさずに滑り続ける現象のことです。

一旦こうなると、自動車はドライバーのコントロールを離れるためどうしようもありません。成り行きに任せてこの状態からの解消を待つしかありません。

またハイドロプレーニング現象の最中にハンドルやブレーキの操作をすると、終了後に車体がスピンするおそれがあるためにできるだけ何もしない方が得策だとも言われています。

つまり、そもそもハイドロプレーニング現象が起こらないように注意する必要があります。そのためのポイントは以下の通り。

  • タイヤはすり減っていないか
  • スピードを出しすぎていないか
  • 急ブレーキ、急ハンドルをしないように心がけているか

幹線道路など大型車の通行量が多い道路ではタイヤの轍ができていることがあります。この轍に雨水が溜まると深くて距離の長い水たまりとなります。

こうした条件の道路を高速で走行することでもハイドロプレーニング現象が発生しやすくなることを認識しておきましょう。

雨の夜間に発生する危険な現象

雨の日の夜間には、「グレア(蒸発)現象」と呼ばれるものが発生します。

「グレア現象」とは

  • 対向車と自車のヘッドライトの間で横断している歩行者が見えなくなる
  • 雨の乱反射によりセンターラインや車線の境界線が見えなくなる

この現象が発生すると、ドライバーは視界に影響を視界に受けて事故を起こす可能性が極端に高まります。

こうした現象への対策として、フォグランプを点灯して走行することをお薦めします。

フォグランプとはヘッドライトの下部についている照明器具です。ヘッドライトは白くて明るい光ですが、フォグランプはやや暗くて黄色に近い光であるため、グレア現象を軽減することができるんですね。

まとめ

いかがでしたか?雨の夜間の運転は誰にとっても怖いものですね。でも心がけ次第で危険を回避できる可能性が十分にあることも事実なんですね。

個人的にはグレア現象を回避するためにフォグランプを使うという部分は目から鱗が落ちた思いです。フォグランプってこういう時のためにあったんですね。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • 雨の日の夜の運転で心がけるポイントを紹介しました。
  • 雨の夜の運転が危険な理由を具体的に解説しました。
  • 雨の日に発生するハイドロプレーニング現象と雨の夜に発生するグレア現象の原因と対策を紹介しました。

雨でも夜でも運転をしないといけない時ってあるものです。どんなときでも安全運転を心がけていきたい物ですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 伝統文化

    結婚式用のふくさがない時どこで買うの?代用は何でする?
  2. イベント

    ハロウィンのかぼちゃの種類はこんな物!観賞用のかぼちゃはコレだ
  3. 伝統文化

    神社へのお参りには意味と作法があった!地元の神様へ参ろう
  4. 家庭

    梅雨の季節に洗濯物の部屋干しをする方法!早く乾かす工夫を満載
  5. 伝統文化

    十五夜の団子は数も決まっている!中秋の名月を愛でる作法
PAGE TOP