ついこの間生まれたばかりと思っていたのに、もう3歳?いや5歳?いやいやもう7歳?子どもの成長って本当に早いですね。
女の子は3歳、男の子は5歳になると七五三のお祝いだ!ということになります。親としては嬉しいやら忙しいやら、大変です。
あなたは七五三の由来を子どもに尋ねられたらどのように答えますか?
私自身子どもはいませんが、もしも聞かれたらきっと慌ててしまうでしょう。だってほとんど何も知りませんでしたから!
そこで調べてみると、いろいろと七五三の由来が分かってきました。今回は簡単に説明できる様にする趣旨で、子ども向けの話に直してみました!これがなかなか難しかったです。
それではぜひ最後までお付き合い下さいね。
スポンサーリンク
七五三の由来を子どもに分かるように説明
七五三の由来を子どもに尋ねられたとき、簡単に説明できるようにしておきたいものです。小さな子どもは何でも聞きたがりますので、聞かれて慌てないように基本的な部分をきちんと抑えておきましょう。
子どもに教えるにあたって、親自身が七五三について正しい知識がないと説明も出来ません。まずは七五三の由来や意味を正確に理解しておきましょう。
- 七五三とは子どもの成長を祝う年中行事で、多くの場合は11月15日前後に行います。
- 神社や寺などに七五三詣でを行い、神仏に対して子どもの成長を報告して感謝を捧げます。
- 本来は数え年で女の子の3歳と7歳、男の子の5歳の5歳の年に行います。
- 破魔矢、千歳飴といった縁起物を購入する事があります。
それぞれの事柄について、こんな説明をしてはいかがでしょうか?
七五三は何をする日?
◯◯くん(ちゃん)が大きくなったことを、神様にありがとうございましたって言いに行く日だよ。
神社の神様はいつも◯◯くん(ちゃん)に病気やケガが内容に見てくれているから、神社に行ったら「こんなに大きくなりました。長生きできるようにずっと見守って下さい。」ってお礼とお願いをするんだよ。
お父さんやお母さんも一緒に、◯◯くん(ちゃん)が立派な大人になれるようにお願いしてあげるから、一緒に神社にお参りしようね。
七五三は、江戸時代に徳川綱吉の長男の徳松の長寿を祈願して旧暦11月15日に行ったのが始まりという説が有力です。現在では各地に広まり、神社や寺に参拝をして子どもの清聴に感謝して長寿を願う行事となりました。
七五三をお祝いする意味
子どもが3歳、5歳、7歳になるって凄くおめでたいことなんだ。昔の子どもは3歳にならないうちに死んじゃう子どもも多かったからね。
この間、◯◯くん(ちゃん)が熱を出したとき、病院でお医者さんに見てもらって薬を飲んだよね。それで寝ていたらすぐに良くなったのを覚えてる?
昔は病院もなくて、お医者さんも今のようにたくさんいなかったんだ。薬も高くて買えなかった。だから小さな子どもが病気になるとなかなか直らなくて、死んじゃう子どもも多かったんだよ。
だから、子どもが3歳、5歳、7歳になるとみんな喜んで、みんなでお祝いしたんだよ。そして神様に「ありがとうございます」とお礼を言って、「この子が無事に大人になれますように」ってお願いをしてきたんだね。
かつては数え年の3歳、5歳、7歳で行うのが一般的でした。しかし現在は満年齢で行うことが多くなってきます。地域などによっても異なりますので、参拝予定の神社などに相談してみるといいでしょう。
女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の理由
昔は3歳と7歳の女の子の特別なお祝いがあって、男の子は5歳の時に特別なお祝いをしていたんだよ。それが一緒になって七五三になっているんだね。
昔、小さな子どもは髪の毛を剃っていたんだ。女の子は3歳で剃るのをやめていたんだけど、「3歳になったから髪の毛を剃りません」って言うためにお祝いをしていたんだ。
同じように女の子が7歳になると、大人と同じような服を着るようにしていたんだ。「7歳で大人に近くなりました」って言うためのお祝いだね。
男の子は5歳で大人と同じ服を着始めたんだよ。「5歳になったから大人と同じ服を着ます」っていうためのお祝いだよ。
服っていっても、◯◯くん(ちゃん)が毎日着ているお洋服じゃないよ。
この間、成人式の時にお姉さん達がきれいな着物を着てたでしょう?お兄さん達が着ていたのは「はかま」って言うんだよ。
女の子は7歳で同じような着物を着て、男の子は5歳ではかまを着るようになったんだよ。
江戸時代、女の子は数え年の3歳で「髪置きの儀」を行っていました。それまで剃っていた子どもの髪の毛を、この日からは剃らないようにしました。
女の子の数え7歳で行われたのは「帯解きの儀」というもので、この日からは大人と同じ幅の帯を身につける様になりました。
男の子の数え5歳は「袴儀」です。袴の着用を始める儀式でした。
これらの儀式が原型となって現在の七五三の形になっています。
千歳飴とはこんな物
神社にお参りしたら、千歳飴を買って帰ろうね。
千歳飴って、「1000歳のアメ」って意味だよ。◯◯くん(ちゃん)は5歳(3歳、7歳)だよね。お父さんは◯歳で、お母さんは◯歳。千歳飴は◯◯くん(ちゃん)が1000歳まで長生きしますように、っていうアメだよ。
食べた人が長生きできるように、長くながーく作ってあるんだ。だから折ったり切ったりしないように食べるんだ。でもいっぺんに全部食べるのは大変だから、少し食べたら取っておこうね。
千歳飴は、江戸時代に浅草の七兵衛という飴売りが始めました。その名の通り「1000歳まで生きる」という願掛けになっています。
長く作ってある飴を途中で折ったり切ったりするのは縁起が悪いとされます。子どもがなかなか食べきれるものではないですけどね。
破魔矢とはこんな物
神社では「破魔矢」っものも売ってるよ。
破魔矢って、「魔除けの矢」って意味なんだ。弓矢の矢って分かるよね。ぴゅーんって飛ばす奴だよ。
破魔矢には神様の力が込められているから、破魔矢をお家に飾っておくと悪い幽霊とか妖怪がやってこないんだよ。
破魔矢は元々は正月の縁起物として扱われていましたが、七五三でも扱われています。
古来から弓矢は邪気を払うものとして考えられており、棟上げ式などでも弓矢が使われることがあります。
さて、七五三となると特別な日なので遠出をして有名な神社にお参りしたくなる人もいますね。でもちょっと待って下さい!ご近所の氏神様をお忘れなく!
スポンサーリンク
七五三はご近所の氏神様に参拝するのが礼儀
七五三参りは地域にある神社、いわゆる氏神様に参拝するのが正しい礼儀です。
氏神様は鎮守の神様などとも呼ばれ、お祀りされている土地やそこに住んでいる人々の安全と平和な生活を見守って下さる神様です。普段の私たちの生活を見守って下さっているんです。
もちろん子どもの健やかな成長も見守って下さいます。その氏神様を忘れて遠方の縁もゆかりもない神社に参拝するのはいかがなものでしょうか?
またそんな有名な神社に祀られている神様も、よその土地から来た知らない人間から子どもの成長を感謝されたり長寿の願い事をされても困ってしまうでしょう。
当然の礼儀として、七五三参りは地域の氏神様に参拝しましょう。
ただし、氏神様があまりに寂れていて神主さんもいないとか七五三参りの受付をしていない等の場合はやむを得ないと考えていいと思います。そんな場合は近隣の別の神社に参拝しましょう。
神社の参拝にも作法があります。この際、子どもにも参拝の作法を教えてあげてはいかが?
まとめ
いかがでしたか?七五三の由来って、大人でも意外ときちんとした知識を持っていなかったりします。子どもに教えてあげるときには分かりやすい言葉で丁寧にしてあげたいものですね。
個人的には破魔矢を七五三でも購入する事があると知って驚いています!
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 七五三は子どもの成長への感謝と長寿を祈願して寺社へ参拝する行事です。
- 七五三を祝う意味、男女で年齢が違う理由、千歳飴、破魔矢について子どもに分かるように伝える例を記載しました。
- 七五三は地域の氏神様にお参りするのが礼儀です。
子どもが成長するのってビックリするほど早いものです。大人になって子どもが出来たとき、七五三をその子どもに教えられるようにしてあげたいですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。