干支って面白い文化ですね。12の動物を年に当てはめる発想なんて、昔の人は洒落たことを考えたものだと感心します。
あなたの干支は何ですか?12年ごとだから、冗談で年をごまかすのにも使える干支がある日本っていいですよね。
ところが、先日ちょっと気になる話を耳にしたんです。「干支に豚が入ってる国があるんだ」って。
聞いたとき「???」と思いました。てっきり干支は日本だけの文化だと思っていたのにそれが違って、さらに猫が入ってる国があるって??
とても興味を引かれたので早速調べてみると、とても面白い事実がたくさん確認できました!
この情報をあなたとシェアしたいと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さいね。
スポンサーリンク
中国と日本の干支の違い
中国と日本では干支が異なります。それぞれの国の干支を表にしてみましたので、早速比較してみましょう。
中国 | 鼠、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、豚 |
日本 | 鼠、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪 |
中国での漢字の表記としては最後の動物を「猪」と表記しますが、これは猪ではなく豚のことを指しています。だから日本語に翻訳すると上記の様になるわけですね。
考えてみると、西遊記に出てくる「猪八戒」というキャラクターは、名前に「猪」の文字があるのに豚の妖怪ですね。それと同じ事なのです。
韓国、台湾、ロシアなどでも日本と同じ表記がされていますが、韓国では中国と同じく最後の動物は豚と解釈されます。
ところで、干支は東アジアの国以外にもあるってご存じでしたか?しかも少しずつ違う形で用いられていることが分かりました!続いてご覧下さいね。
各国の干支を大紹介
それぞれの国で用いられている干支を紹介していきます。比較的日本から近い国から見ていきましょう。まずはチベット、タイ、ベトナムからです。
チベット | 鼠、牛、虎、猫、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪 |
タイ | 鼠、牛、虎、猫、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪 |
ベトナム | 鼠、水牛、虎、猫、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪 |
各国とも兎が猫になっています。またベトナムでは牛ではなく水牛になっているところが面白いですね。
ベトナムでは水牛は神聖な動物として大切に扱われています。それだけではなく、農作業の労働力や食用としてすごく重宝されている動物なんですよ。
ベトナム人にとって身近な水牛が十二支に入っていることはとても分かりやすいですね。
さて、続いてはモンゴル、ベラルーシの干支を紹介します。
モンゴル | 鼠、牛、豹、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪 |
ベラルーシ | 鼠、牛、虎、猫、竜、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、豚 |
モンゴルでは虎の代わりに豹が入ってきています。モンゴルの山間部にはユキヒョウという白い豹が生息する地域があることも関係しているかも知れません。
またロシアの西にあるベラルーシという遠方の国にも干支があるところも注目ポイントですね。
最後にインドとトルコの干支を見てみましょう。
インド | 鼠、牛、虎、兎、竜、蛇、馬、羊、猿、ガルーダ、犬、猪 |
トルコ | 鼠、牛、豹、猫、竜/魚、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、豚 |
ガ、ガルーダ??インドでは鶏の代わりに「ガルーダ」が入りました。ガルーダとはこのようなものです。
ガルーダとはインドの神話に出てくる神鳥です。仏教では迦楼羅(カルラ)、金翅鳥(こんじちょう)とも呼ばれます。神仏を乗せて世界を飛び回ると信じられています。
そしてトルコでは5番目の動物が竜または魚の2パターンが存在します。他にもモンゴルと同じく豹が入ったり、東アジアの国のように最後が豚になっています。
こうして見てみると各国の事情に合わせて少しずつ変わっているあたり、なかなか興味深いですね。鼠、蛇、馬、羊、犬などは変わらずに入っている辺りにも何か理由があるのかなと不思議な感じもします。
さて、意外なほど世界各地に存在している干支ですが、起源は古代の中国だと考えられています。干支の起源についてついでに見ておきませんか?
スポンサーリンク
干支の起源は古代中国
干支は古代の中国で成立したと考えられています。より具体的には紀元前17世紀から11世紀の殷の時代に遡ると言われています。3000年以上もむかしから存在しているんですね。
干支は物事の順番、暦、時刻、方角などを表すものとして発達し、中国を中心とする漢字文化圏へと広がっていきました。
「干支」とは正確には「十干」と「十二支」を組み合わせたものです(ここまでは便宜上の理由で十二支のことを「干支」と表記してきました)。
この十干と十二支を運用して60通りの組み合わせを表すことができ、一年ごとに当てはめていくとちょうど60年で「還暦」となります。文字通り、暦が最初の組み合わせに還ってくるから「還暦」なんですね。
「でも十干と十二支だと10×12で120通りじゃないの?」と思った人はこちらの記事もご覧下さい。
まとめ
いかがでしたか?実は干支が知られているのは日本だけではなく、ロシアや中央アジアの国々まであったんですね!
個人的には鼠にだまされて十二支に入れなかったと言い伝えられている猫が入っている国があったことにとてもビックリしました。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 干支の最後の動物は中国では豚、日本では猪です。
- 東アジアから中央アジアにかけての国々で用いられている干支を紹介しました。
- 干支の起源は殷の時代の中国にあります。
ちょっとした雑学として、他の国では猫や豚が干支に入っていることを知り合いに紹介するとビックリするかも知れませんね!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。