9月になると敬老の日から秋分の日と祝日があります。夏の疲れを癒やす丁度いいタイミングで設定されているのが嬉しいものです。
この敬老の日はかつては9月15日で固定されていましたが、2003年施行のいわゆる「ハッピーマンデー法」で9月第3月曜日になりました。
あなたは敬老の日は9月15日固定の方が良いと思いますか?それとも今の形の方がいいでしょうか?
この敬老の日に向けて、保育園や幼稚園ではお年寄りを大切にすることを教えたりプレゼントを準備することも多いですね。
小さな子供がお爺さんやお婆さんに手作りの贈り物を渡しながら「いつもありがとう」なんて言っている場面って、想像するだけで暖かい気分になって一人でニヤニヤしてしまう私です。(*´ω`*)
でもそもそもの敬老の日ってどんな由来だったっけ?と考えると、自分自身でも意外と分かっていないことに気づきました。これでは子供にも教えることができなくなってしまう!
そこで調べてみたらとても興味深い話がたくさん出てきたので、みなさんとシェアしたいと思います。
それではぜひ最後までお付き合いくださいね。
スポンサーリンク
敬老の日の由来を小さな子供に伝える
敬老の日の由来を保育園や幼稚園の子供に伝えるには二つの視点が必要です。
- まず敬老の日の由来を把握する
- 子供に分かる言い方に翻訳する
以下、これらの段階を踏んで解説していきます。まずは敬老の日の由来をしっかりと把握していきましょう。
敬老の日の由来はこうだった
敬老の日は1947年に当時の兵庫県多可郡野間谷村の村長だった門脇政夫氏の発案で始まりました。
門脇氏は「老人を大切にし、知恵を借りて村作りをする」という趣旨で9月15日に村主催の「敬老会」を始めました。これが現在の敬老の日の原型となりました。
翌1948年に門脇氏はこの日を村独自の祝日とする案を提唱し、県や他の市町村に働きかけをして賛同者を増やしました。門脇氏の働きかけが実を結び、1950年には兵庫県で「としよりの日」が制定されました。
その後、老人週間の制定などを経た後の1966年のことです。門脇氏の提唱から19年を経て「敬老会」は「敬老の日」という祝日として法律で定められました。
9月15日に定めた背景
門脇氏が「敬老会」を9月15日とした背景として次の2点が挙げられます。
- 農閑期で気候が良いため
- 「養老の滝伝説」にちなんで
野間谷村では9月15日は農作業の谷間にあたり比較的自由になる時間が多い時期であることからこの日を選びました。
加えて現・多可町広報の記事によると、「養老の滝伝説」にちなんでの決定であるということです。
養老の滝伝説とはあの有名な伝説が思い浮かびます。親孝行の息子が滝の水が美酒に変わってるのに気づいて父親のために汲んで帰ったという伝説です。しかしこれには元ネタがあり、門脇氏は元ネタの方を参考にしたようです。
霊亀3年(717年)9月、元正天皇が美濃国(現在の岐阜県)に行幸した際、多度山の霊泉が目に止まりました。その水で痛む所を洗うとたちまち痛みが引いたことからこの滝を「老いを養う若返りの水」としました。
そして大赦を出して全国の高齢者に賜品を下し、元号を養老と改めました。
門脇氏の狙いとしては、この元正天皇の伝承とお年寄りを敬う精神とをつなげて「敬老会」の理念を広めようとした訳ですね。
以上の2点以外にも「聖徳太子が福祉施設にあたる悲田院を建立したのが9月15日だから」という説もあります。しかし日付に明確な根拠はなく、そもそも聖徳太子が建立した事も疑問視されているようです。
さて、以上の由来を子供に分かる伝え方に直す必要があります。続けてご覧くださいね。
スポンサーリンク
子供に伝わる話し方に直す
門脇氏の発案から始まった敬老の日の由来を、子供に分かるように翻訳してみましたので参考にしてみてください。
9月には「敬老の日」っていう日があるんだ。敬老の日というのはお爺さんやお婆さんを大切にする、っていう日なんだよ。
昔むかし、元正天皇というとても偉い人が美濃国という所に行った時に、とてもきれいな滝があったから水に触ってみたんだ。そして痛い所を水で洗ったらたちまちに治っちゃったんだ。
それで元正天皇はこの滝は体が弱ったお爺さんやお婆さんを元気にしてくれる滝だって気づいて、「養老の滝」って名付けたんだよ。
この話を聞いたある村の村長さんが、じゃあ元正天皇が養老の滝に行った9月に、お爺さんやお婆さんを大切にする日を作りましょうって言い出したんだね。
この村長さんの話が日本中に伝わって「敬老の日」ができたんだよ。だから敬老の日にはお爺さんやお婆さんに「いつもありがとう」って言って大切にしないといけないんだよ。
ポイントとしては、話を時系列にしておくことです。保育園や幼稚園の子供に語る時には時間軸が逆転すると混乱をしがちです。
まずは「敬老の日」はどんな日かを簡単に説明し、起こったことを昔から順に話、だから敬老の日にはお年寄りを大切にしましょう、と締めるのが良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?敬老の日のことを深掘りしていたら何と養老の滝伝説にまでたどり着いてとてもビックリしました!
これを小さな子供に伝えるのが腕の見せ所です。ご紹介した話し方はあくまで参考として、ご自身でアレンジしてみてくださいね。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 敬老の日の由来を子供に伝えるために、まずはきちんと由来を把握しましょう。
- 敬老の日は兵庫県の門脇政夫氏が提唱した「敬老会」が始まりです。
- 門脇氏が敬老会を9月に設定した背景には農閑期であることと気候の良さ、養老の滝伝説が関係します。
- 養老の滝伝説は元ネタである元正天皇の伝承をご紹介しました。
- 以上の内容を小さな子供に伝える方法をご紹介しました。
保育園、幼稚園の子供たちがこうした話を聞いて、お年寄りを敬う優しくて賢い大人になってくれるといいですね。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。