夏から秋にかけては台風シーズンで、沖縄や九州、四国などの台風銀座と呼ばれる地域では毎年大変な事になります。
そんなことを友人と話していたら、ふとこんな話題になったことがあります。
「台風と英語のタイフーンってなんか似てるよね?偶然だと思うけど。」
そういえば日本語と英語で似ている言葉って結構あるもんです。名前とname。道路とroad。穴をhole。犬小屋は犬が寝るからkennel。全部ダジャレみたいなもんですけどね。
台風もそんな偶然の一致だと思い込んでいました。でも調べてみるととても意外な事実が判明しましたので、あなたとシェアしたいと思います!
ぜひ最後までお付き合い下さいね。
スポンサーリンク
台風はタイフーンと同じ語源
台風とは英語のタイフーン(typhoon)と同じ語源の言葉です。この言葉、実は日本語の語彙としてはかなり新しい部類の言葉なのです。
台風という言葉は1956年に使われ始めました。太平洋戦争の終戦が1945年ですので、意外なほど新しい言葉だと思いませんか?
明治末からその頃までは「颱風」という文字を使い「たいふう」と発音していました。戦後になって当用漢字への統一があり、「台風」という文字になりました。
では明治末に使われ始めた「颱風」という文字と「たいふう」という発音はどこから持ってきたのか?さらに深掘りしてみました。
大元の語源は諸説ある
「颱風」「たいふう」の語源にはいくつかの説があります。それは次のようなものです。
ギリシア神話に出てくる風の怪物「テュポン(Typhon)」が英語の「typhoon」となり、これを日本語に取り入れた。
ペルシア語で嵐を意味する「tufan」が東洋に伝わり「颱風」となったものを日本語に取り入れた。別ルートで西洋へも伝わり英語の「typhoon」となった。
中国で東または南から吹く激しい風を指す「大風(tai fung)」が西洋へと伝わり、ギリシア神話の「テュポン」の影響で「typhoon」という綴りが生まれた。これが再び東洋へと入って中国経由で日本語に取り入れた。
紹介した三つの説のうち、現在ではギリシア神話説とペルシア語説の二つが有力だそうです。
ちなみにギリシア神話の「テュポン」という怪物は、テレビゲームのファイナルファンタジーシリーズにも「テュポーン」として登場しています。ゲーム好きの人はちょっと胸が熱くなる話だと思いませんか?
いずれにせよ明治末になって外国語から取り入れられた「たいふう」という言葉ですが、それ以前はどのように表現していたのかチェックしてみましょう。
昔は台風をこのように呼んでいた
古くは台風のことを「野分け(のわけ)」「野分き(のわき)」または「野分(のわき、のわけ)」などと呼んでいました。一般には明治までこの言葉が使われていたようです。
江戸時代に書かれた文献には「颶風(ぐふう)」という言葉を使った物があります。さらに明治の初期には「タイフーン」とか「大風(おおかぜ)」などと表現される様になりました。
「野分け」とは現在の暦に直すと9月1日頃に吹く強い風のことを指し、野の草を吹き分けることからこの様な名前だったんです。台風そのものではなく、秋に吹く強い風や嵐のことをこう呼んでいました。
ちなみに「野分」はあの源氏物語の五十四帖の巻名の一つでもあります。平安の頃にはこの言葉が既にあったことの証拠でもあるんですね。
さて、少し話がゴチャゴチャしてしまいました。日本での呼び方を時系列に従ってまとめてみましょう。
- 明治の頃までは秋の強い風を「野分け」「野分き」などと呼んでいました。
- 江戸の文献には「颶風」という表現が見られます。
- 明治時代に入ると「タイフーン」「大風」などと呼ぶ様になりました。
- 明治末頃に「颱風(たいふう)」という言葉を外国語から取り入れました(語源は諸説あり)。
- 1956年に当用漢字を使って「台風」という表記に統一されました。
ところで日本語と英語で同じ語源を持つ言葉って他にも結構あるんですよ。雑学的にもう少し見てみませんか?
スポンサーリンク
他にもある日英で同語源の言葉
日本語と英語で語源を同じくする言葉をご紹介していきます。英語から日本語になった言葉、日本語から英語になった言葉をそれぞれご紹介します。
それではまずは英語から入ってきた言葉からです。
- sawing machine ⇒ ミシン
- can ⇒ 缶
- lemonade ⇒ ラムネ
- iron ⇒ アイロン
- Savile Row ⇒ 背広
- all right ⇒ オーライ
続いては逆に日本語から英語へと入っていった言葉です。
- 津波 ⇒ tsunami
- 班長 ⇒ honcho
- アニメ ⇒ anime
- ビンタ ⇒ binta
- 駅伝 ⇒ ekiden
- 酒 ⇒ sake
スシとかゲイシャだけじゃなくて、他にもまだまだ多くの言葉が日本語から英語になって普通に使われています。
ちなみにカタカナの言葉は全て英語由来ではありません。例えばイクラはロシア語、アルバイトはドイツ語、ブリキはオランダ語から来ているそうです。
まとめ
いかがでしたか?日本語の台風は外国語から来た言葉なんですね。文字の使い方が自然なので、当たり前の様に元から日本語だとばかり思い込んでいた私には目から鱗が落ちる思いでした!
ところで、台風の目ってなぜ無風状態になるのかついでに見てみませんか?こちらの記事からご覧下さい。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 台風という言葉は外国語から取り入れたもので、英語のタイフーンと同じ語源を持ちます。
- 明治末には「颱風」という漢字と「たいふう」という発音を外国語から取り入れました。
- 戦後に台風という漢字を使う様になりました。
- 明治以前は「野分け」などと呼び、明治初期には「タイフーン」「大風」などと表現しました。
- 「颱風(たいふう)」の語源には諸説あります。
- 英語から日本語、日本語から英語になった言葉をご紹介しました。
こうして言葉の由来を探ってみると意外な事実がたくさん出てきて面白いですね。言葉の歴史って奥深いものですごいと思いました!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。