行事

ハロウィンの由来を子供向けに解説するポイント!動画を使うのもアリ

Pocket

2000年頃から10月も終わりが近づくと少しずつハロウィンの準備を街なかで見受けられるようになってきました。

そして10月31日の夜は、どこでもドンチャン騒ぎ!大人でもハロウィンを楽しむ人たちが増えてきたもんですね。

でもハロウィンと言えばやっぱり子供達の「トリック・オア・トリート」が本流ってものです。

あなたのご家庭ではそんな小さなお化けの訪問に備えてお菓子の用意はしていますか?

私は幸いにも(?)独身でマンション暮らしのため、子供達にお菓子を振る舞った事がないんですよ。ちょっと寂しい気もしているんですけどね。

そんなハロウィンですが、小さな子供に「ハロウィンってどんなお祭りなの?」とか「ハロウィンってどうしてするの?」って聞かれたら何と答えますか?

自分自身も聞かれたら困るだろうなと思い、調べてみると興味深い事が沢山分かってきました!

ハロウィンを紹介する子供向けの動画も付けましたので、是非最後までお付き合い下さいね。

スポンサーリンク

 

ハロウィンの由来を子供に分かるように話すポイント

ハロウィンの由来を子供向けに話すポイントとしては、簡単なことに絞ることがポイントになります。子供に話すとしたら次の点に抑えておくのがいいでしょう。

  • 年に一度、普段は見えないところにいるお化けが出て来てイタズラをする夜
  • 家の食べ物を勝手に持って行かれないように、お化けが来たら渡すお菓子を用意しておく
  • だから子供がお化けの格好をして「トリック・オア・トリート」と言うとお菓子が貰える

ざっとこれらのことをあなたご自身の言葉で子供にお話をしてあげましょう。

念のため、さらに深く突っ込んで聞かれたときのために、予備知識として背景も知っておいた方がいいですね。

詳しい内容を以下に示していきますので、続けてご覧下さい。

ハロウィンが始まった時期と場所

子供にハロウィンが始まった時期や場所を尋ねられたらこう答えるといいでしょう。

  • 始まった時期はハッキリ分かっていないけど、ずっとずっと昔からあったお祭りだよ。
  • イギリスのあたりに昔から住んでいた人たちがご先祖様を迎えるお祭りだったんだよ。

ハロウィンがいつ始まったかはハッキリと特定はできませんが、原型となる祭りは紀元前1500年前から行われてきた可能性があります。場所は現在のスコットランドやアイルランドのあたりです。

ハロウィンとは元はケルト人のドルイド教の祭日で、一年の終わりである10月31日にサウィン祭を行ってきました。

その後、古代ローマ人のポーモーナの祭りやキリスト教の万聖節の影響を受けて少しずつ現在の形に近づいてきたんです。

ハロウィンはキリスト教の祭りじゃない?

しかしこの両者には関係がないことはカトリック教会も正式に表明していて、フランスやスペインなどのカトリックの国ではハロウィンのお祝いをしません。

 

ケルトのサウィン祭の次の日が11月1日の万聖節となっている理由には二つの説があります。

 

一つは土着の信仰であるサウィン祭を潰すために翌日に万聖節を持ってきたとする説、もう一つは後発のキリスト教が異教徒を取り込むために前夜祭と位置づけたとする説があります。

 

こうした背景もあり、ハロウィンという名前は「All Hallows’ Eve(万聖節前夜祭)」から変化してきたと言われています。

 

それでは、「ハロウィンのお化けってどんなお化け?」と尋ねられたらどう答えたらいいでしょうか?

ハロウィンに出てくるお化けの正体

子供にハロウィンのお化けの事を聞かれた時のために、こんな答を用意しておきましょう。

  • ハロウィンのお化けは、ご先祖様の幽霊や一緒にやって来たイタズラ好きの霊だよ。

前述したケルトのサウィン祭もキリスト教の万聖節も同じように、先祖の霊がこの世に戻ってくる日であると信じられてきました。

ただ、サウィン祭においては先祖の霊とともに魔女や悪霊もやって来るため、魔除けとして仮面を被ったり火を焚いたりする習慣があったようです。

ところでハロウィンと言えば真っ先に思いつくあのカボチャの頭。あれは一体どんな意味があると思いますか?

カボチャの頭は魔除けの一種

カボチャの頭は「ジャック・オー・ランタン」という名前のキャラクターで、現在では魔除けとして飾られています。子供に聞かれた時のために抑えておくポイントは次のようなものです。

  • あれは「ジャック・オー・ランタン」と言って、悪い事をして天国にも行けず、悪魔をだましたから地獄にもいけなくなった幽霊だよ。
  • ハロウィンに悪いお化けがやって来るといけないから、魔除けで飾っているんだよ。

ジャック・オー・ランタンは元はアイルランドの伝承にある人物です。悪知恵の働くジャックは悪魔を騙し「死後に地獄に連れて行かない」と約束をさせ、一方では生前の悪行により天国にも行けなくなりました。

生死の境目で行く当てがなくなったジャックは、道ばたに落ちていたカブを拾ってくりぬき、悪魔にもらった火をカブの中にともして今でもさまよっている訳です。

この伝承が続くうち、ジャック・オー・ランタンは元はカブをくりぬき魔除けとして作られるようになりました。

さらにハロウィンの習慣とともにアメリカに渡ったとき、アメリカで沢山採れたカボチャが代用されるようになったんですね。

さて、小さな子供にこうした事を説明するのは骨が折れるものです。もっと簡単な方法もありますよ!続きをご覧下さい。

動画を使って一緒に学んでみる

Youtubeで探してみると、ハロウィンを紹介する子供向けの動画が見つかりましたのでご紹介します。

ハロウィンの起源に触れつつ、どんな事をする日なのかを楽しく紹介しているのでオススメです。

登場するのが「森の動物たち」とか「子供のお化け」で、最後には皆で仲良くもらったお菓子を分け合ってパーティーをするところなんかが微笑ましいですね。

これを見ると子供達も「僕たちももらったお菓子でパーティーしたい!」なんて言い出すかも知れないですね。

そんなハロウィンには子供達が家を訪ねて回りますが、注意点を幾つか抑えておきましょう。

スポンサーリンク

 

ハロウィンでご近所を訪問する注意点

ハロウィンでご近所を子供達が訪ね回る際の注意点は次の通りです。

  • 事前に友達の親同士で相談をしてお互いの家を中心に訪問する
  • 訪問は子供だけでなく、大人が同伴する
  • 見知らぬ家に訪問させないように上手く誘導する

様々な価値観の人がいる世の中です。子供のしたことがきっかけでどんなトラブルに発展するか予想もできない時代になってしまいました。

子供達が安心してハロウィンを楽しむように、上記の事は最低限のマナーとして守っておきましょう。

訪問時にインターホンを押すのは子供自身にさせるとしても、お菓子をもらって立ち去るときには必ず同伴の大人がお礼を言うというのも心配りというものです。

またご自宅に見知らぬ子供が訪問したときのために、余分なお菓子を準備しておく事も大切ですね。

まとめ

いかがでしたか?小さな子供は何でも興味津々で聞きたがります。そんな時にはできるだけ分かりやすくする工夫が必要なもの。丁寧に教えてあげてハロウィンを楽しめるようにしてあげたいですね。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • ハロウィンの由来を子供向けに解説するポイントをご紹介しました。
  • さらに深く聞かれたときのために、起源、お化けの正体、カボチャ頭のことについてご紹介しました。
  • 子供と一緒に動画を見るのも上手い方法です。
  • ご近所を訪問するときの注意点を抑えておきましょう。

今ではすっかり日本に定着した感じのあるハロウィンですが、小さな子供には手を掛けて楽しみ方を教えてあげたいですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 家庭

    炊飯器が壊れた時の代用品!米を炊く方法や保存の仕方も紹介!
  2. 家庭

    梅雨の季節に洗濯物の部屋干しをする方法!早く乾かす工夫を満載
  3. 雑学

    小春日和という季語の使い方!春先に使うのは間違いだった!
  4. 家庭

    NHKの受信料を払わないとどうなる?方法はある?徴収の根拠は?
  5. 健康

    ランニングで足がつる!予防方法と原因を解説!治し方も伝授
PAGE TOP