伝統文化

十五夜にうさぎはなぜセットになっている?餅をつくのは日本だけ!

Pocket

「うさぎうさぎ、何見て跳ねる?十五夜お月さま見て跳ねる」って子供の頃に歌った覚えはありますか?

十五夜の月といえばうさぎ、うさぎといえば十五夜というほどに切っても切れないこの二つです。

あなたのご家庭でも十五夜にはお供えをしていますか?

私は只今一人暮らしで、十五夜にお供えをするなんてとんとして来ませんでした!でも今年は久しぶりにお供えをしようかな?

なぜなら、十五夜のお月さまとうさぎの関係を調べてみるととても面白いことが分かり興味が湧いたからです!

なぜ月にはうさぎがいるのか?分かったことをシェアしたいと思いますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

スポンサーリンク

 

十五夜の月にうさぎがの由来

十五夜のお月さまにうさぎがいるのは、インドのジャータカ神話に由来しています。以下にその神話をご紹介します。

昔、うさぎ、猿、狐が話し合って自分たちが獣でいるのは前世で悪いことをしたからだと考えました。

 

そして、せめて今は何か良いことをして人のために尽くそうとお互いに約束しました。

 

この話し合いを帝釈天という神様が聞いていました。帝釈天はこの感心な獣たちを試すためにお腹をすかせた老人に姿を変えて三匹の前に現れました。

 

早速、猿は木に登って果実を取って持ってきました。狐は川で魚を捕らえて持ってきました。でもうさぎは何も持ってくることができません。

 

うさぎは老人に向かってこう言いました。「今度こそお爺さんに食べてもらうものを持ってきます。火を焚いて待っていてください。」

 

しばらくしてうさぎはまた手ぶらで戻ってきてこう言いました。「私は何かを取る力がありません。せめて私を食べて元気をつけてください。」

 

そして自分から火の中に飛び込み、焼けた肉を老人に捧げたのでした。

 

帝釈天である老人はうさぎの献身に心を動かされてこう言いました。「お前の人を思いやる気持ちはよく分かった。次に生まれ変わる時にはきっと人間にしてやろう。」

 

そしてうさぎの感心な行いが後の世に伝わるよう、その姿を月に残していつでも見えるようにしました。

 

この様にして月にはうさぎが見えるようになったという伝承がありますが、餅をつく理由は出てきません。

それはまた別の由来があったんです。続きをご覧くださいね。

うさぎが餅をつく理由

うさぎが杵を持っているのは、元は不老不死の薬を作っていると言われていたんです。それが後になって日本に伝わり、「満月」=「望月(もちづき)」=「餅つき」として餅をつく姿に変化しました。

うさぎが月で不老不死の薬を作っていると信じられていたのは、2,000年以上も昔の中国です。楚の国の屈原という人が著した「楚辞」という詩集の「天問」に既にこの事が言及されています。

その後7世紀ごろ、飛鳥時代までには日本に伝来していました。当時に制作された「天寿国曼荼羅」という図に、月に兎がいる様子が描かれています。

さて、うさぎの餅つきに見える月の影ですが、本当は何の模様なんでしょうか?

月の影の正体

うさぎに見える月の影の部分は、月面では比較的低い地表面となっている「海」と呼ばれる部分です。

「海」に対して高くなっている部分は「高地」と呼ばれています。この「高地」にはクレーターがたくさんありますが、「海」にクレーターはあまりありません。

また、月は常に同じ面を地球に見せながら地球の周りを回っているため、どこから見ても同じ様に「海」が見えます。一方で地球からは決して見えない月の裏側には「海」はほとんどありません。

地球から見えない面にはうさぎはおらず、いつも見える面にうさぎがいる。なんだか本当に神様の図らいがあるんじゃないか、なんて気分になってきそうな不思議な話ですね。

十五夜は美しい満月にうさぎが見えると思いがちですが、実は満月とは限らなかったんです。

そんな月のうさぎ、文化によって見立てが異なっているんです。世界の国々ではどんな解釈をしているんでしょうか?

スポンサーリンク

 

各国ではうさぎじゃなくてこう見える

月の影を日本と同じうさぎとして見る文化圏と、他のものに見立てる文化圏が存在します。

まずは日本と同じうさぎとして見る文化圏からご紹介します。

月の影=うさぎとする文化圏

月の影をうさぎと見る文化圏は、日本や中国など東アジアの他にメキシコやアメリカの先住民にもあります。

アステカの神話ではケツアルコアトルという神が飢えていた時、うさぎが自分を食料として差し出したことへの見返りに、月にその姿を永遠に残したとされています。

他の伝説では、ふたつ目の太陽となる筈だった天体に神がうさぎを投げつけて光の量を減らして月になったともされています。

また別のネイティブ・アメリカンの話によると、うさぎは鶴に月まで運んでもらい、あまりにうさぎが重かったので鶴の足が伸びてしまったというものもあります。

この様に中米を中心とした先住民の伝承でも月とうさぎを深く関連付けている所があるんです。

続いてはうさぎ以外のものとして月の影を見立てている文化をご紹介します。

世界各国ではこんな物に見立てている

他の国や文化圏では、月の影を次のようなものに見立てています。

  • カナダ先住民・・・桶で水を運ぶ少女
  • 北欧諸国・・・本を読む老女
  • 南ヨーロッパ・・・片手が大きなカニ
  • 東欧諸国・・・横を向いた女性
  • バイキング・・・水を運ぶ男女
  • アラブ諸国・・・吠えるライオン
  • ドイツ・・・薪を担ぐ男

などなど、人々は実に様々なものを月の表面に描いているんですね。これを見ると、少女とか老女とか、なにかと女性が出てくる気がします。

実は女性と月は古くからとても深い関係があると信じられてきたんです。

月と蛇と女性の関係

章のタイトル通り、月と蛇と女性は古くから密接な関係を持って語られてきました

月は満ち欠けを繰り返します。一旦消えてもまた徐々に姿を表します。つまり死と再生の象徴でもあります。

蛇は脱皮をして新たな体を手に入れることにより生き続けます。脱皮をした抜け殻は死であり、死の中から新しい生命を得るのです。

女性は子供を産むことで生命をつないでいきます。また生理の周期は平均29.5日で月の満ち欠けと同じだと見なすことができます。

これだけでも月と蛇と女性の関連が見て取れますが、他にも沢山ありますので、有名な所をリストアップしてみました。

  • かぐや姫は月へと帰っていく
  • 女性器は女陰と呼ばれ、月は太陰と呼ばれるように月=女性=陰である
  • 女性の生理は月経とも呼ばれる
  • 自分の尾をくわえる蛇が死と再生の象徴(西洋の錬金術)
  • 月が誤って人間に短命を、蛇に長寿を与えた(宮古島の伝承)
  • 女媧(じょか)という女神は人頭蛇身で月の模様のついた棒を手に持っている(中国の神話)
  • イブをだまして知恵の実を食べさせたのは蛇

などなど、洋の東西を問わずに月と蛇と女性は関連付けて語られてきたんです。調べると次々に出てくるので、深掘りしてみると面白いかも知れないですよ。

まとめ

いかがでしたか?お月さまにうさぎがいる由来が2000年以上も昔のインドにあったなんて凄いですね。

個人的にはメキシコやアメリカの先住民も日本や中国と同じ様にうさぎとして見ている所にビックリしました!

十五夜のお月見をする作法はこちらの記事にまとめましたので参考にしてくださいね。

それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。

まとめ

  • 月にうさぎを見て取るのは古代インドの神話に由来します。
  • その後、中国の伝説と混ざって餅をつく姿になりました。
  • 月の影は表面の「海」と呼ばれる部分です。
  • 世界各国での「海」の部分の見立てを紹介しました。
  • 月と蛇と女性は関連していると考えられてきました。

お月さまにうさぎ、これは私達にとって当たり前のことと思っていましたが、世界を見ると実にいろんな考え方があるものですね。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 伝統文化

    梅雨の季語を使った俳句にはこんな物がある!あの有名人も詠んでるよ
  2. 健康

    睡眠負債の解消法を大解説!睡眠の量、質の改善でスッキリ!
  3. 食事

    さつまいもで出るおならを防ぐ方法!屁が止まらないし臭い理由は?
  4. イベント

    ハロウィンのかぼちゃの種類はこんな物!観賞用のかぼちゃはコレだ
  5. 学校

    文化祭まとめ!飲食店の許可やBGM、看板やステージの著作権!
PAGE TOP