子供って何でも知りたがって質問してきますよね。凄い知識欲だと思いますが、時には親も答えに窮してしまうこともあります。
そんな子供に「なんでお月見をするの?」と素朴な質問をされたら、あなたなら何と答えますか?
私の甥っ子が小さかった頃、この質問をされました。適当に答えを返していたら結局質問攻めにあい、冷や汗をかくは目になったことを覚えています。(^_^;)
やっぱり子供の質問には適当に答えたらダメですね。お月見のことを聞かれた時に、ちゃんと答えられるようにしておきたいと思いませんか?
そんな訳で調べてみたら面白いことが分かってきました。子供向けの話の例とポイントをご紹介していきます。
おまけでクラフト折り紙「うさぎのお月見」の作り方もご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
スポンサーリンク
お月見の由来を子供向けに解説
お月見とは元は中国の伝統文化で、平安時代に日本に伝わったものです。それが貴族の間で流行し、その後徐々に現在の形へと発展してきました。
これを子供向けに解説するには難しい言葉を易しい言葉に置き換えたり、難しい場合は丁寧に説明をしたり思い切って削除する必要があります。それでいて全体の話は変えない工夫が要求されます。
そこで、次の4点について具体的な話として霊を挙げていきます。4点とは次のものです。
- お月見そのものの由来
- 月見団子の由来
- ススキの由来
- うさぎが月に見える理由
それではまずお月見そのものの由来からご覧ください。
お月見そのものの由来
お月見が始まったのは、昔々の中国だよ。
お爺さんのお爺さんのお爺さんが生きていた時よりもずっと昔、中国の人たちがお月さまを見て楽しんでいたのを真似て日本の偉い人達が始めたんだ。
偉い人たちはお月さまを見ながら楽器を演奏したり歌を歌ったりしていたんだよ。今のお月見とは違うよね。
今のお月見は、江戸時代の頃に始まったんだ。まだお爺さんのお爺さんのお爺さんは生きていないかな。もう偉い人だけじゃなくて、普通の人達もお月見をするようになったんだよ。
伝えるべきポイントをまとめると次のようになります。
- 唐代(7世紀~10世紀)の中国から平安(9世紀~10世紀)の日本へと伝わった。
- 当時の日本では貴族が楽器を奏でたり歌会を催したりしていた。
- 庶民がお月見をするようになったのは江戸時代の少し前。
月見団子の由来
お団子をお供えするようになったのは、江戸時代の少し前の頃だよ。今から400年よりもっと前だよ。
それまでは里芋をみんなで食べてお祝いしていたんだ。でも少しずつお米がたくさん作れるようになってきたから、お米でお団子を作ってお供えするようになったんだよ。
秋にはお米がとれるでしょう?今みたいに機械なんてなかったから、昔の人はお米を刈り入れるのにすごく時間がかかったんだ。夜までかかることもあったんだよ。
でも夜になっても電気もないから、代わりにお月さまの光で刈り入れのお仕事をしていたんだ。だからそんなお月さまにありがとうと言いながら、お米で作ったお団子をお供えするようになったんだ。
ポイントは次のとおりです。
- 江戸期以前は里芋などを食べる習慣であった。
- 江戸期に入る少し前から米で作った月見団子をお供えするようになった。
- 時に夜までかかった刈り入れ作業を照らした月明かりに感謝するという意味があった。
ススキの由来
お米がどんな風にできるか見たことはあるかな?稲穂と言って、田んぼにこんな風になるんだよ。
これってススキによく似てるでしょう?ススキは稲穂の代わりに、お団子と一緒にお月さまにお供えするんだよ。
昔の人も刈り入れをした稲穂をお月さまに見てもらいたいけど、稲穂を刈ったらすぐに干して食べられるお米にする準備をしないといけなかったんだ。
それに真ん丸のお月さまが出る時に、いつも稲穂が準備できるわけじゃなかったんだね。
だから稲穂の代わりによく似たススキをお供えするようになったんだよ。
ポイントは以下のとおりです。
- ススキをお供えするのは稲穂の見立てである。
- 中秋の名月は旧暦に基づいているため、ちょうど稲穂が準備できることは少なかったためである。
うさぎが月にいる理由
うさぎさんが月にいるのは、昔々に良いことをしたから神様からのご褒美なんだよ。
昔々、お腹をすかせたお爺さんの前を猿、狐、うさぎが通りかかったんだ。
かわいそうに思って、猿は木に登って木の実をとってきてあげたんだ。狐は川で魚をとってきて食べさせてあげた。
でもうさぎは何もとれなかったんだ。だから、「おじいさん、僕を食べて元気になってください」と言って、自分から焚き火に飛び込んでお爺さんに食べてもらったんだよ。
それを見ていた神様が、「感心なうさぎだ。お前の気持ちをずっと人々が覚えているように、月にお前を移してやろう」と言って月に上げてくれたんだ。
それ以来、うさぎさんは月に住んで餅つきをするようになったんだよ。
ポイントは次のようになります。
- 猿、狐、うさぎが空腹の老人に食べ物を与えようと話し合った。
- 何もとれなかったうさぎは自らを食べ物として差し出す献身を見せた。
- 老人は実は神(帝釈天)の化身で、うさぎの献身に心を動かされて月へと登らせた。
この神話については、こちらの記事により詳しく解説しましたので参考にしてくださいね。
さて、こんなお話をして子供がお月見に興味を持ったら、折り紙で「うさぎのお月見」を作ってみませんか?簡単にできて子供も喜びますよ!
スポンサーリンク
クラフト折り紙でうさぎのお月見を作ろう
折り紙を使って「うさぎのお月見」を再現してみましょう。作り方はとても簡単で、次の動画でよく分かります。
まとめ
いかがでしたか?子供向けに話をするのって、大人もとても頭を使いますね。
実際にはここで紹介したそのままの形でなくて、子供の発達段階に合わせて更にひと工夫をする必要があります。大変ですが頑張ってください!
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- お月見そのもの、月見団子、ススキ、うさぎが月にいる理由を子供向けに解説する例をご紹介しました。
- 子供と一緒に作れるクラフト折り紙「うさぎのお月見」をご紹介しました。
小さな子供への情操教育ってとても大切ですね。お月見のことを学んだ子供が健やかに育って、立派なおとなになってくれると嬉しいですね!
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。