近頃の日本では10月の終わりに近づいてくると、街はハロウィン一色という感じになってきます。
いたるところに黒とオレンジを基調としたハロウィングッズが売られていますし、家によってはかぼちゃでジャック・オー・ランタンを作って玄関先に飾ったりしています。
あなたはどのようにハロウィンを楽しみますか?コスプレ?パーティー?最近はインスタ映えも楽しみの一つですね。
そんなハロウィンですが、歴史を紐解いてみたところとても興味深い事が沢山分かってきました!
私自身でも軽い気持ちで調べ始めたら、実は簡単には言えないほどの歴史と伝統が積み上がって現在の形になっているんだと判明したんです。
その背景にはケルトという民族特有の文化があることも分かってきましたので、その情報をあなたとシェアしたいと思います。
それでは是非最後までお付き合い下さいね。
スポンサーリンク
ハロウィンの起源はケルト文化圏から
ハロウィンの起源はケルト民族の伝統であるサウィン祭にあります。
サウィン祭とは、ケルト民族にとって年の変わり目となる10月31日の夜から11月1日にかけて行われたお祭りでした。
自然崇拝の司教であるドルイド僧たちが、かがり火を焚いたり家畜を生け贄として供えたりして秋の収穫と新年の到来を祝いました。
また各家庭にはかがり火が分け与えられ、それを用いてかまどに火を入れます。こうすることで悪いシー(妖精)が入ってこないようにしました。
時間の経過とともに、ケルト人が行っていたこうした信仰に他の要素が影響して変質してきたものが現在のハロウィンへと発展していきます。
影響を与えた他の要素とは次のようなものです。
- 古代ローマのポーモーナの祭
- 古代ローマの祖霊祭パレンタリア
- キリスト教の万聖節
特にキリスト教の万聖節は、元々は5月に行っていたものを11月1日に移動してきたという説もあります。その意図には二つの理由が考えられています。
一つは、ケルト人をキリスト教に改宗させるためにサウィン祭の後に万聖節を持ってきて文化の融合を試みたとする説。
もう一つは、ケルト人の文化であるサウィン祭を潰す目的であえて次の日に持ってきて、サウィン祭を万聖節の前夜祭のようにしようとしたとする説。
どちらにせよ、現在はこの両者は同じものの二つの側面のように捉えられる事が多くなっています(カトリック教会は公式に「ハロウィンはキリスト教徒は無関係」と言っていますが)。
さて、このように独自の文化を持っているケルト人ですが、どんな民族かさらに深く掘り下げてみましょう。
ケルトとはどんな民族?
ケルト人とは、元は中央アジアからヨーロッパへと渡来してきた民族です。馬や車輪を用いるのが特徴で、言語的にはインド・ヨーロッパ語族のケルト語派に属します。
紀元前1500年頃から紀元前1000年頃に現在のフランス東部からドイツ南西部のあたりに定住していました。
その後、イギリスを含むヨーロッパ全土に広がり、現在ではアイルランド、スコットランド、ウェールズ、コーンウォール、ブルターニュなどにケルト人の伝統を持つ地域があります。
宗教は自然崇拝の多神教で、ドルイドと呼ばれる神官が祭祀を行っていました。霊魂の不滅と輪廻転生を信じていたようです。
そんなケルト人には伝統に則った独自の文化がたくさんあります。続いてはそれらを紹介していきます。
スポンサーリンク
ケルト文化のご紹介
ヨーロッパの中でも特に古い歴史と伝統を誇るのがケルト文化です。そんなケルト文化の中から特筆すべきものを取り上げて見たいと思います。
ケルトの巨石文化
ケルトと言えば神秘的なストーンヘンジが挙げられます。これはアイルランドの草原や丘陵に円形に並べられた巨石群で、ここでは古代ケルト人が祭礼を行っていたとも、太陽崇拝の痕跡だとも言われています。
他にも巨石墳墓であるドルメンもあります。巨大な石を組み合わせて作った石室の中に死者を埋葬した跡が見られるそうです。
このように、ケルト人は巨大な石を切り出して草原や丘に移動して様々なものを作っていました。文化や技術のレベルが高かった証拠ですね。
ケルトのキリスト教
ケルト文化ではキリスト教も少し異なった様相を呈しています。その象徴とも言えるのが「ハイ・クロス」です。
ハイ・クロスとは、十字架の交差する部分に円形を組み合わせた形をしています。
歴史的には、聖パトリックという人物がケルト人にキリスト教を布教する際に使ったとものです。キリスト教の十字架にケルトの太陽信仰の象徴である円形を組み合わせて、両者の融和を試みたんですね。
ケルト神話
ケルト神話は、現在では古代ローマ人の記録やアイルランド神話、ウェールズ神話の中に確認できます。
古代ローマ人の記録では、ケルト人が信仰していた神々にはルゴス、テウタテス、タラニス、エススといった名前があります。それぞれの役割はハッキリ分かっていない部分が多く、今後の研究に期待です。
アイルランド神話はダグザという最高神を頂点に、ブリジット、太陽神ルー、クー・フーリンなどの名前が見られます。これらは日本でもテレビゲームなどのモチーフにされたことで、近頃は認知度が高くなってきています。
ウェールズ神話は吟遊詩人の口承で伝えられてきたものです。こちらにもアリアンロッドなど、日本でも有名になりつつある名前が見られます。
元々のケルト文化では宗教秘儀を書き記す事を禁じていたため原型は残っておらず、現在はこうしたものを史料として研究が進められています。
アーサー王伝説
ケルト民族の伝説と言えば有名なアーサー王伝説が浮かびます。
これはブリテンの王として生を受けたアーサーが大冒険の末にヨーロッパ全土の王となる話を軸とした騎士道物語群で、中世に完成してトマス・マロリーという人がまとめ上げました。
アーサーが石につきたった聖剣エクスカリバーを引き抜いて自身の正当性を証明する場面はあまりにも有名で、多くの演劇や映画になっています。
また魔術師マーリンやランスロット、ガウェイン、竜退治のトリスタンといった円卓の騎士らの補佐を得て伝説の聖杯を探す冒険譚は、現代の多くの文学作品に影響を与えています。
まとめ
いかがでしたか?ハロウィンの起源であるケルト文化ですが、とても歴史が古くて奥深いものでビックリしています!
個人的にはアーサー王伝説にとても興味を引かれました。機会があればもっと詳しく調べてみたいと思っています。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- ハロウィンの起源は、ケルト人のサウィン祭にあります。
- ケルト人とは、紀元前に中央アジアからヨーロッパに渡ってきた民族で独自の文化を持っています。
- 巨石文化や神話、アーサー王伝説など、ケルトの文化を紹介しました。
ハロウィンの裏にはこのような深い深い背景が隠されているんですね。これからはハロウィンの楽しみ方も少し違ってくるかも知れませんよ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。