車を運転していると思わぬ危機に直面することがあります。
その中にスリップ事故が含まれます。特に雨や雪の日などにはスリップが起こりやすいため、きちんと対策をした上での運転を心がけておきたいですね。
私自身が起こした事故ではありませんが、同乗させてもらった車がカーブでスリップしたためにガードレールに衝突した経験がありました。突然のことでドライバーもどうしようもなかったんですけどね。
あなたはこのような事故を経験したことはありますか?またこうした事故を起こさないように心がけていることは何でしょうか?
スリップ事故を起こさないドライバーとなるために調べてみた所、有効と思われる対策が沢山見つかりました。これらの情報をあなたと共有したいと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さいね。
車がスリップしたときの対策
車を運転していて万が一スリップしてしまった場合には急ハンドル、急ブレーキは厳禁である事を心がけましょう。
まずはアクセルやブレーキペダルからも足を離して自然に減速するのを待ちます。スピードが落ちた所でブレーキを小刻みに踏み、効いているようなら通常の操作に切り替えましょう。
ハンドル操作は多少ならば行っても構いません。周囲の状況を見極めて緩やかで細かなハンドル操作を行って危険を回避しましょう。
これらの理由としては、スリップしているということはタイヤと路面の間の摩擦力(グリップと言います)が弱くなっている状態だからです。そんな時に慌てて操作をすることで状況を悪化させてしまうおそれがあります。
運転中にスリップすると次のような事態に陥ります。
- スリップしている最中はハンドル操作が効きにくい
- 急ブレーキを踏めばタイヤがロックされてさらに滑りやすくなる
- タイヤが路面をグリップしていないためアクセルを踏んでも無意味
だから運転中にスリップをしたら、可能な限り操作をしないでタイヤのグリップが回復するのを待つわけです。
以下にスリップ中の操作について詳細を解説していきます。続きをご覧下さい。
スリップ中のハンドル操作
前述の通り、スリップしている最中の急なハンドル操作は厳禁です。大きくハンドルを切っても思った方向に曲がることはできません。
それどころか、慌てて右へ左へとハンドルを回しているうちに現在タイヤがどちらを向いているのか分からなくなります。
こうなるとタイヤのグリップが回復した瞬間に思いもよらない方向へ曲がったり、最悪の場合にはスピンしてしまったりして大変危険なことになります。
ただし急ハンドルを切ることはダメでも、車体を安定させる為に緩やかで小刻みなハンドル操作はした方が安全を確保する確率が高まります。
スリップしたら急なハンドル操作をしないで、グリップの回復に供えてしっかりとハンドルを保持しておきましょう。
ちなみにスリップした方へとハンドルを切るという技術もあります。しかしよほど運転に慣れていないと咄嗟にできることではありませんので、あまりお薦めはしません。
スリップ中のブレーキ操作
スリップしている最中は浅く小刻みなブレーキを踏むようにしましょう。
スリップして慌てて急ブレーキを踏むとタイヤがロックされます。つまりタイヤが回転しない状態となり余計に滑りやすくなるわけです。
タイヤがロックされれば車体をコントロールすることは全くできなくなります。
こうなることを防止する為には、浅く小刻みに繰り返しブレーキを踏むことを行います。このブレーキ操作をポンピングブレーキと言います。
近頃の車の多くにはABSが搭載されています。これはスリップしてブレーキを踏んだときにタイヤのロックを強制的に解除することで安全に停止をすることを助けてくれる装置なので、ABS搭載車はポンピングブレーキの必要はありません。
ABSについてはこちらの記事に詳しくまとめました。併せてご覧下さいね。
ところで、そもそもなぜ車はスリップするんでしょうか?続いてはその原因を詳しく解説していきます。
車がスリップする原因
車がスリップするのは前述の通り、タイヤのグリップが弱くなっているからです。ではどのような状況下でタイヤのグリップが弱くなるかと言えば次の通りです。
- 雨などで路面が濡れたり水たまりができているとき
- 路面に積雪や凍結があるとき
- 路面上に砂や小石が大量にあるとき
このうち、雨、積雪、凍結で滑るのはタイヤと路面の間に水が入り込むことが原因です。積雪や凍結そのものが原因ではなく、タイヤとの摩擦で雪や氷がほんの少し溶けることで、水となってタイヤと路面の間に入るからですね。
また、水たまりなどにある程度以上のスピードで進入するとハイドロプレーニング現象が発生するため大変危険な状態に陥ることになります。
水たまりを走行するとき、タイヤが水に浮いたような状態となってブレーキやハンドルの操作が効かなくなる現象です。速度が80km/h以上で起こりやすいとされますが、条件によっては30km/h程度の低速でも発生します。
路面に砂や小石などの粒子が大量にあればそれらが水の代わりとなりタイヤのグリップが弱くなります。砂浜に近い道路などではこうしたことが起こり得ることを頭に入れておきましょう。
さて、ここまではスリップした場合の対処方法をご紹介してきました。続いてはスリップをさせない運転術を解説していきます。
車がスリップしにくくする運転術
車がスリップしにくくする運転術として、以下の3点をご紹介していきます。
- スピードを抑えた運転を心がける
- タイヤの状態を常に把握して問題があれば対処する
- 雪道ではスタッドレスタイヤとチェーンは必須
以下、それぞれの事柄について詳しく解説していきます。
スピードを抑えた運転
言うまでもなく、スリップ防止には何はなくともスピードを抑えることが最も肝要です。スリップしなくとも、スピードが上がるほど停止するまでの距離は長くなるのでリスクは上がりますよね。
にもかかわらずスピードを出して危険な運転をしてしまうのは、ドライバーに次のような心理が働くからだと言われています。
- 運転に慣れすぎたため、根拠なく自分の運転技術を過信する
- 急いでいるため
- スピードに対する挑戦
知らず知らず、「これまでスリップなどないから今回も大丈夫」と思っていませんか?そこには根拠など何もありません。
またこれらとは別に社会心理学者のエリカ・スロッター氏は、車の運転はプライベートな空間と公共の場の間にいるような感覚となると言っています。
氏はこのことを次のようにも表現しています。
車に乗っていると、どこか匿名になったように感じるのです。
匿名感覚により責任を負わなくてはならないという感覚が希薄になってしまうため、時に普段は取らないような行動を取ってしまうのです。
普段は穏やかでも、運転をするときにはスピードの出し過ぎや強引な割り込みなどの非常識なドライバーになる人が時々いますよね。
一度、自分の運転しているときの感覚を冷静にチェックしてみましょう。気持ちが大きくなってスピードを出しすぎていませんか?
スリップ事故に遭ってから後悔しても遅いですよ。
タイヤの状態を常に把握
愛車のタイヤの状態は常に把握し、必要とあらば対処しましょう。スリップはタイヤの状態によっても発生しやすくなるからです。
チェックしておきたいタイヤの状態とは次の2点です。
- 空気圧は適正か
- 摩耗の状態
空気圧が低すぎると前述のハイドロプレーニング現象が起こりやすくなると言われています。逆に高すぎると接地面積が小さくなるためグリップが弱くなり、やはりスリップしやすくなります。
また長く使ったタイヤはそれだけ摩耗しているためスリップしやすくなります。タイヤ交換の目安としては次の2点が参考になります。
- スリップサインが出てきた
- 残りの溝の深さ3mm以下
スリップサインは自分の目で確かめることができます。また空気圧や溝の深さはガソリンスタンドやカー用品店などで依頼すれば見てもらうことができます。
雪道ではスタッドレスタイヤとチェーンは必須
雪道でスタッドレスタイヤ、タイヤチェーンを装備しないで走行するのは自殺行為です。絶対にやめましょう。
積雪によってはスタッドレスタイヤ規制、タイヤチェーン規制などが敷かれることがあります。これらの規制が敷かれたら必要な装備をしていない車両は走行を禁じられます。
またそれどころか、ノーマルタイヤで雪道を走行するのは法律違反に当たります。こちらの記事を参考にご覧下さい。
雪道の走行の仕方についてはこちらの記事も参考になると思いますので、併せてご覧下さい。
まとめ
いかがでしたか?スリップしたときの対処法とスリップさせないための運転技術をご紹介してきました。
私自身も知らず知らずスピードを出しすぎてしまうことがあるため、気持ちにゆとりのある運転を心がけてスリップ防止に努めようと心に決めました。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 車がスリップしたときの対策として自然な減速と小刻みなハンドルやブレーキの操作をします。
- ハンドルは急に大きく切らず、緩やかに小刻みに操作します。
- ブレーキは素早く小刻みに繰り返して踏みます。
- スリップするのは雨や雪などでタイヤのグリップが弱くなっているからです。
- スリップを防止する運転術や準備の仕方を紹介しました。
スリップからの事故で楽しいお出かけが悲しい思い出になってしまっては元も子もありません。家族の安全を守るため、万全の対策を行っておきたいものですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。