動物

イルカの知能は人間の何歳くらい?他の動物は?彼らはとても賢かった

Pocket

先日、近所の水族館に行ったらイルカのショーをやっていたんですよ。

彼らの泳ぎっぷりや、高く高くジャンプする姿に感動し、プールの縁に上がって僕らに愛嬌を振りまくカワイイ姿に癒やされてきました!イルカって賢い動物ですよね。

あなたもイルカなどの賢い動物は好きですか?犬を飼っている人の中には、「うちの犬は賢い」と思っている人も少なくないでしょうね。

それでふと思ったんです。イルカは時には犬よりも難しいかもしれない芸を身につけるけど、「これは芸で、人間に見せるものだ」と分かってて覚えてるのかな?って。

イルカの知能って人間の何歳児くらいなのか?動物たちの中ではどの程度の賢さなの?他の動物の知能ってどのくらい?これらの疑問に答えるべくリサーチしてみました。

スポンサーリンク

イルカの知能はこのくらい

様々な実験結果から、イルカの知能は人間の6歳児と同等だと言われています。

人間の6歳と言えば幼稚園児から小学校1年生。友達を作ったりルールを学んだりして社会性を身につけ、国語など表現を学んで抽象的な精神活動を育てる入り口に立つ段階です。

そうすると、イルカも同じように社会性や高度な精神活動を身につけるができるのでしょうか?

イルカの社会性

イルカはその特性を活用して互いにコミュニケーションを取り、協力して獲物をハントすることができます。その特性とは、「エコーロケーション」と言われるものです。

反響定位。動物が音や超音波を発し、その反響によって物体の距離・方向・大きさなどを知ること。コウモリ・イルカ・マッコウクジラなどで知られている。(出典:デジタル大辞泉(小学館))

人間が言語によりコミュニケーションを取ることができる様に、イルカも超音波を利用してコミュニケーションを取っているんですね。

ところで、イルカの仲間のクジラは「文化」と言えるものを持っているかもしれません。

「少なくとも一部のクジラ類の文化が洗練されたものであり、クジラにとって重要なものである可能性を示す証拠は増えている」と、カナダのハル・ホワイトヘッド博士は指摘しています。

博士によると、ザトウクジラの観察の結果、オス達は繁殖シーズンにほぼ同じ複雑な歌を歌うそうです。しかもそれは、数か月や数年をかけて変化・発展していくということです。

クジラの脳のサイズは体重比で人間の次に大きく、しかも認識や感情形成を司る脳領域とは、社会的交流によって促進されたとみられると、複数の査読論文で指摘されています。

イルカの精神活動

イルカには自意識があり苦悩するなど複雑な精神活動を行うことができるという説を、複数の学者が支持しています。

アメリカのの神経生物学者、ローリ・マリノ博士は実験結果から、「多くのクジラ類が動物界で最も複雑な行動をする種の1つであることがわかっている」と言います。

博士はバンドウイルカで鏡の中の自分の姿を見せる実験を行った。その結果、イルカが自意識の感覚を持っていることが明らかだと結論付けました。

またフランスの神経生物学者ジョルジュ・シャプティエ博士は、「イルカが自己認識ができるということは多くの霊長類同様、苦悩も感じることができる」と主張します。

人間と同様に社会性を持ち、自己認識を持ち苦悩を感じるなど高度な精神活動をするイルカですが、他の動物たちはどの程度の知能を持っているのでしょうか?

スポンサーリンク

他の動物たちの知能

イルカはチンパンジーやゴリラと同様、人間に次いで高い知能を持つと言われます。以下に、いる海外の動物たちの知能の程度をご紹介します。

古くから人間の社会に溶け込んで来た犬ですが、人間の2歳児程度の知能だと言われます。躾を受け入れ芸を身につけたり、相手の感情を読み取ったりする能力に長けていて、リーダーに従う社会性を持ちます。

一方では鏡に映った自分の姿を認識する能力はありません。その点では豚等に劣るとも言えます。

意外なことに、豚は犬よりも高い知能を持っていると言われています。鏡で自分の姿を認識したり、複数の音を発して複雑なコミュニケーションを取ったりすることができます。

また、長期記憶を持つことで学習が可能となっていて、同じ過ちを繰り返さないように生活しています。

豚と同様に、象も高度な自己認識力、学習能力、コミュニケーション能力を持っています。集団を作って生活し、その一員に危害を加えた相手を覚えていて、後日に報復をしたりもします。

また、仲間の遺体の周りに集まって葬儀の様な行動を示したり涙を流したりするなど、「死」の概念を理解しているのではないかとも言われています。

カラス

カラスは3~4歳児程度の知能と言われています。

カラスが極めて高度な問題解決能力を持っていることは、複数の学者が支持している説です。餌を得る実験では、状況を観察して必要な道具を使って正解に到達します。

彼らも象と同様に、自分や仲間に危害を加える相手を記憶して反撃をするなどの行動をすることは日常的に見られる光景です。

カラスについては別記事にしましたので、参考にご覧下さい。⇒カラスの知能は人間の何歳くらい?彼らが持っている驚異の能力!

チンパンジー

チンパンジーは人間の3~4歳児程度と言われています。遺伝子の99%を人類と共有し、手を使って人間とコミュニケーションをすることを覚える事もできます。

言語や感情を持ち、道具を使って問題解決に当たるところも人間と同じです。鏡の実験でも、自分の姿を認識することができています。

まとめ

いかがでしたか?リサーチの結果はあなたの疑問解消のお役に立てそうですか?

調べてみて、イルカをはじめ動物たちが意外に高い知能を持っていることに驚きました!以下に内容をまとめておきます。

まとめ

  • イルカは人間の6歳児程度の知能を持ちます。
  • イルカは社会性を持ち、自己認識をし、高度な精神活動が可能だと、多くの専門家が主張します。
  • 比較として、犬、豚、象、カラス、チンパンジーの知能についても掲載しました。

以上、イルカの知能についての記事でした。最後までお読みいただきありがとうございました。

イルカのショーについてはこちらの記事もご覧下さい。

⇒ 名古屋港水族館イルカショーは大興奮必至!席取りのコツを徹底解説

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 政治・行政

    国会の種類4つをわかりやすく解説!通常国会以外には何がある?
  2. イベント

    ディズニーでハロウィンの仮装!ルールを守って200%楽しむ方法
  3. 伝統文化

    中秋の名月の楽しみ方
  4. 家庭

    父の日の由来は?日本にはあの国から渡ってきた!
  5. 家庭

    スズメバチの巣をもう作らせない方法の決定版!快適な夏と秋を!
PAGE TOP