雑学

五月雨という季語はいつ使う?実は5月に使うのは間違いだった!

Pocket

「校庭の 若葉が光る 五月晴れ」

中学2年の頃の私が詠んだ句です。学校の国語の授業で俳句を取り扱った時に一人一句読むことになり、少し考えて思いつきました。

これを詠んだ時は「俺って天才じゃね?」なんて自惚れたものでしたが。

しかしそれから歳月が過ぎて大人になり、こんな話を耳にしました。「『五月雨』って5月の雨のことじゃないんだよね。」

え?まさか?と思いました。じゃあひょっとして「五月晴れ」も5月じゃないの?と。

あなたは「五月雨」「五月晴れ」って、5月だと思いますが?違うと思いますか?

こんな疑問解消のためにリサーチをしてみたら意外な結果が待っていました!ぜひ最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

「五月雨」とは「5月の雨」ではなかった

本来、「五月雨(さみだれ)」とは「5月の雨」ではなく、「梅雨の雨」を指します。俳句などでは夏の季語として扱われます。辞書の記述を確認してみましょう。

さ‐みだれ【五雨】の意味

1 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨。つゆ。さつきあめ。《季 夏》2 断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえ。

(出典:デジタル大辞泉(小学館))

このように、「五月雨」夏の季語ですので俳句では5月の句の中で使うのは適当ではありません。

旧暦で皐月と呼ばれていた時期は、現在で言う6月上旬~7月上旬の、ちょうど梅雨にあたります。

その皐月の「さ」と、「水垂れ(みだれ)」を組み合わせて「さみだれ」と発音し、「五月雨」という文字を当てたんですね。転じて梅雨の雨のようにダラダラと続く様子を表すようになりました。

ところで、「五月雨」を季語にした俳句に、松尾芭蕉のあの有名な句がありますよね。あの句にはちょっと面白い話があるってご存知でしたか?

有名な芭蕉のあの句の裏話

五月雨を あつめて早し 最上川

(意味:五月雨を集めてきたように水が流れている、この最上川の豪快なことよ)

芭蕉さんははじめ、この句を下のように詠んだそうです。

五月雨を あつめて涼し 最上川

(意味:五月雨を集めてきたように、最上川の涼しく風流なことよ)

個人的には元々の句の方が「季語=五月雨=夏」という雰囲気に合っているかな、という気もします。

しかし推敲の結果、今は有名になっている上の形にしたと伝えられています。

芭蕉さん、最上川のそばの集落で行われた句会で、一旦は下の形の句を詠みました。

しかしその後、最上川を下る舟に乗せてもらってビックリ!水量も水の速さもすごく豪快に流れているではありませんか。

「そうか、最上川とはこういう川だったんだな」と思い直し、元々の風流な雰囲気の漂う形から現在よく知られている形に詠み直してしまったそうです。よほど最上川の水勢が強烈な印象だったんでしょうね。

一旦詠んだ句を変えてしまうなんて、なんだかちょっとズルい気もします。でも言葉を一つ入れ替えるだけでこんなに雰囲気の違う句にしてしまうあたり、さすが大天才だけありますね。

季語つながりでこちらの記事もお薦めです。季節は正反対ですが有名な句も紹介していますよ。

それでは五月雨が梅雨の合間の雨となると、「五月晴れ」はいつの晴れ間なんでしょうか?

五月晴れは「5月の晴れ間」で間違いではない

「五月晴れ(さつきばれ)」は現在は「5月の晴れ間」で正しいことになっています。やはり辞書で確認してみましょう。

さつき‐ばれ【五月晴(れ)】の意味

1 5月のすがすがしい晴天。2 陰暦5月の、梅雨の合間の晴天のこと。《季 夏》

(出典:デジタル大辞泉(小学館))

同じデジタル大辞泉でも、「五月雨」とは違いこちらは1番に「5月の晴天」とはっきり書かれています。おそらくは2番が本来の用法だったのが変容してきて、現在では1番の用法がメインになっているのでしょう。

ただし、2番にあるように俳句等では夏の季語として扱われます。やはり私が中学生の時に詠んだ句は間違いでした!恥ずかしい…。

同じように誤解を生じやすい言葉に「小春日和」「野分」「朝顔」などがあります。これらの言葉はいつの季語か?有名な句のエピソードなども紹介して楽しい記事になってますのでぜひご覧下さいね!

さて、現在の梅雨の季節を旧暦では「さつき」と呼んでいたのはなぜでしょうか?その由来とは?

スポンサーリンク

皐月の由来は「早苗月」

そもそも、「皐月(さつき)」という言葉は「早苗月(さなえづき)」に由来し、「田植えを始める月」といった意味があります。この皐月には他にこんな呼び方もあります。

皐月の別名

  • 早苗月(さなえづき)=田植えを始める頃だから
  • 橘月(たちばなづき)=橘の花が咲く頃だから
  • 月不見月(つきふみづき)=梅雨のため月が見られないから
  • 菖蒲月(あやめづき)=菖蒲の咲く頃だから
  • 雨月(うげつ)=雨がよく降る月だから

どれもその季節の特徴や人の営みをよく表していて興味深いですね。

蛇足ですが「雨月」は上田秋成の「雨月物語」とは関係がありません。こちらは雨が上がって月が朦朧と出ている夜に書いたから「雨月物語」という題名にしたそうです。

まとめ

いかがでしたか?「五月雨」「五月晴れ」が現在の5月とは関係がないなんて、ちょっと意外じゃないですか?以下にまとめておきます。

まとめ

  • 「五月雨」は梅雨の雨のことで、夏の季語です。
  • 関連して、芭蕉の有名な句の裏話を紹介しました。
  • 「五月晴れ」は現在では「5月の晴れ」の意味で使われます。
  • 「皐月」の別のの呼び方を紹介しました。

あなたの疑問解消のお役に立てたらうれしいです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 雑学

    6月の誕生石は何?どんな意味があるの?知るとプレゼントしたくなる
  2. 学校

    大学の推薦入試で面接の服装は?質問内容やマナーも徹底解説!
  3. 雑学

    地球温暖化は嘘か本当か?二酸化炭素との関係は?海面上昇は?
  4. 伝統文化

    終戦記念日の黙祷は何時から?方向は?実はこんな意味がある!
  5. 家庭

    室温を下げる工夫!気化熱、氷、換気扇を利用する方法大紹介!
PAGE TOP