家庭

シャツの黄ばみが脇にできる原因と対策を徹底的に調べてみたよ

Pocket

お気に入りの白いなシャツの脇の部分に黄色いシミができてしまうことはありませんか?

これって嫌なんですよね~。人から変に見られるんじゃないかって。

実は私も脇の部分が黄ばみやすいため、シャツの洗濯にはとても気を使ってきたんですよ!でも洗濯をしてもなかなか落ちなくて悩んだ日々もありました。

でもいろいろと調べてみると、ひと手間かけるだけで意外と簡単に落とせることが分かってきたんです!

もしあなたが同じ事で悩んでいるなら、たった一手間でシャツをきれいに洗濯できる方法を知りたくないですか?

果たしてシャツの脇にできる黄ばみを落とす方法とは何か?

合わせて原因や予防法も紹介します。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

スポンサーリンク

シャツの黄ばみを落とす方法

シャツの脇にできる黄ばみを落とすための方法をご紹介します。通常の洗濯の前にほんの少し手間をかけるだけで綺麗にできますよ。

洗濯の前に重曹を塗り込む

シャツを洗濯する前に重曹を次のように使うと黄ばみを落とすことができます。

  1. 重曹を1に対して酸素系漂白剤を2の割合で混ぜてペーストを作ります。
  2. できたペーストをシャツの脇に塗り込んで20分ほど放置します。
  3. 通常の洗濯をして終了。

これでかなりきれいに黄ばみを落とすことができます。重曹は強い消臭効果もありますので、脇の下の嫌な匂いも消してくれますよ。

酸素系漂白剤の代わりにお酢を使ってもOKです。ただし混ぜる割合は重曹3に対してお酢を2にします。

これでも落ちない場合は次の方法も併用してみましょう。

歯ブラシでたたく

上記のペーストを塗り込んだ箇所を古い歯ブラシなどで叩いたり擦ったりしてから放置して洗濯をしましょう。

歯ブラシで叩くことにより服の線維の深部にまでペーストを染み込ませる効果が期待できます。こうすることで線維の奥に染み付いた黄ばみを浮かせることができるでしょう。

また、洗濯物を干す時にも一工夫するともっと効果があります。

洗濯物は天日干しにする

洗濯物は日光にさらして乾かしましょう。紫外線は強い殺菌作用を持っているため、シャツの脇の部分に残っている細菌を残らず殺菌することができ、そのため黄ばみを抑えることにつながります。

逆に部屋干しをすると、完全に乾いても付着した細菌を殲滅することはできないため、次に着た時に脇の汗と体温ですぐに増殖をして再び黄ばみを作ってしまいます。

梅雨時などどうしても外に干せない場合には部屋干しでも仕方ありませんが、乾燥機を使うよりも扇風機やエアコンの風を当てて自然乾燥させましょう。

梅雨時の部屋干しについては別記事にしましたのでこちらも参考にどうぞ。

シャツに黄ばみができる原因

シャツの脇に黄ばみができる原因は一つではありません。ざっくり分けると、①体質によるもの ②発汗後に放置した結果 ③洗濯の仕方によるもの ④制汗剤によるもの があります。

体質によるもの

  • ワキガ体質である

日本人のおよそ10%は、遺伝により脇の下に「アポクリン汗腺」という汗腺を持っています。この汗腺から出る汗が黄色を帯びており、シャツの脇に黄ばみをつけます。また雑菌により分解される時に臭いを発生します。
ワキガの対処法はこちらの記事を参考にどうぞ。

発汗後に放置した結果

  • 汗をかいたシャツを洗わずに放置しておく
  • 汗をかいたシャツを着続ける

ワキガとは関係なく、汗をかいたまま放置しておくともっとも汗が付きやすい脇の下に黄ばみができます。汗をかいたらすぐに着替え、脱いだシャツは洗濯しましょう。

洗濯の仕方によるもの

  • 洗濯時に洗剤を使いすぎる
  • 洗濯後、十分乾いてないシャツを着る

洗剤は多ければいいものでもありません。用法をよくチェックして使用量を守って使いましょう。洗濯後は速やかに、可能な限り天日干しをしましょう。

制汗剤によるもの

  • 制汗剤を使いすぎる
  • 制汗剤と体質の相性が悪い

制汗剤の成分により黄ばみが出ることがあります。使用後には脇を乾かして服を着ましょう。また違う制汗剤を使ってみると黄ばみが治まることがあります。

「黄ばみの原因も落とす方法も分かったけど、そもそも黄ばみをつけないようにはできないの?」そんな疑問を持った方は続いてお読みください。

スポンサーリンク

シャツの黄ばみはこうして防止

シャツの脇に黄ばみをつくことを防止するには次のアイテムが有効です。

  • ベビーパウダー
  • 防水スプレー

どちらもシャツを着る前に脇の部分に付けておく(または吹き付ける)ことでシャツの黄ばみを防止することが可能となります。

注意点としては、2つのアイテムを併用しないこと。効果を相殺してしまうためこれはNGです。

また、防水スプレーは吹き付けすぎると効果がなくなります。さっと一吹き程度で十分です。

ちなみに、防水スプレーを使うときには密閉した室内で使うと呼吸困難や肺炎を引き起こす恐れがあります。使用は窓を開けて行いましょう。

まとめ

いかがでしたか?あなたの疑問解消のお役に立てたでしょうか?以下にまとめておきます。

まとめ

  • 重曹と酸素系漂白剤を混ぜたものを脇に塗り込んで放置後に洗濯します。
  • 歯ブラシで叩く方法もあります。
  • 洗濯後は日光に晒して干しましょう。
  • シャツに黄ばみができる原因は体質や発汗後に放置したことなどにあります。
  • ベビーパウダーや防水スプレーをシャツの脇につけることで黄ばみの防止になります。

シャツの脇の下にできる黄ばみは対人関係上とても気になりますよね。この際しっかりと落としちゃいましょう。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ツイッターのフォロワーを買う?多いメリットは?増やし方は?
  2. SNSに疲れている?診断法を大紹介!具体的な対策法もチェック…
  3. 韓国が反日なのはなぜ?反日教育の歴史は?韓国人の性格はしつこ…
  4. SNS依存をやめたい!対策と抜けられない理由を徹底紹介します…
  5. 犬の耳掃除はいつから?嫌がる時の方法は?頻度はどの程度?

アーカイブ

カテゴリー

  1. 安全

    雨の日の運転のコツはコレだ!初心者でも安心してドライブする方法
  2. 健康

    バナナの食べ過ぎは太る原因!上手に食べてダイエット&健康維持!
  3. 安全

    ゴールド免許の条件の期間!違反あるけどOK?更新の特典は?
  4. 家庭

    ゴキブリ対策をマンションで行うならこの方法で決まり!
  5. 家庭

    ユニクロのダウンの洗濯方法!失敗すると?クリーニングには出せる?
PAGE TOP