千羽鶴ってとても美しいものですね。色合いを考えてグラデーションにして、長さを揃えて作られたものはとてもきれいです。
でも色がバラバラでも、人々の思いが込められた千羽鶴もいいなと思ってしまうのは私だけでしょうか?
広島の平和記念公園に行くと多くの千羽鶴を見ることができます。小学校の生徒達が折り方を覚えたばかりの鶴を一生懸命折ったんだろうな、と思うとなんだかいじらしく感じるんですよ。
あなたは千羽鶴を作るのに参加したことはありますか?それをどこかに奉納したり、お見舞いの品として贈ったことは?
そんな千羽鶴ですが、どんな意味があるんだろうかと調べてみると、実に多くの意味をもっていることが分かってきました!
この情報をあなたとシェアしたいと思いますので、ぜひ最後までお付き合い下さいね。
スポンサーリンク
千羽鶴の意味とは
一言で言うと、千羽鶴は多くの人々の願いが込められたものという意味を持っています。
さらに具体的に言うと、千羽鶴を贈ったり奉納したりする行為には次のような願いが込められています。
- 病気の治癒祈願
- 七夕での長寿祈願
- 中学や高校の部活動での必勝祈願
- 被災地の復興祈願
- 平和と不戦の祈願
実に様々な場面で登場する千羽鶴ですが、先述のようにいずれの場合にも人々が何かを願う心に関係していると言えます。
千羽鶴は宗教と無関係なので、誰でも参加でき「一緒に作り上げた」という一体感を持つことができる意味も大きいですね。
そんな千羽鶴を入院中の人に贈る事には賛否両論があるようです。続きを見ていきましょう。
入院患者に千羽鶴を贈る時の注意点
千羽鶴を入院患者へのお見舞いとして贈る前に、まずは本当に喜んでもらえるかどうかをきちんと検討することをしておきましょう。これをせずに贈る側の気持ちだけで作り始めてしまうと大変な事になりかねません。
と言うのも、千羽鶴を贈られて素直に喜ぶ人もいれば、複雑な思いになる人、さらにはハッキリと嫌がる人も確かに存在するからです。
そこで、千羽鶴を喜ぶ人と喜ばない人の気持ちとその理由をまとめてみました。
千羽鶴を喜ぶ入院患者の思い
千羽鶴を喜ぶ入院患者は、概ね次のような気持ちでお見舞いの品として受け取っているようです。
- 周りの人がこんなに手間暇をかけた物を贈られて嬉しい
- 多くの人に気にかけてもらっていることが嬉しい
- 病気治癒の願いがたくさん込められているようで前向きな気持ちになれる
このように感謝の気持ちを表す人が沢山います。
そもそも千羽鶴に病気治癒の願いを込める行為は、広島への原爆投下により被爆した少女の次のようなエピソードが由来となっています。
1945年、2歳の時に広島で被爆した佐々木禎子さんは、12歳の時に白血病と診断され入院します。入院中にもらった慰問の手紙に折り鶴が挟んであったことをきっかけに、一人で千羽鶴を完成するときには病気が治ると信じて鶴を折り始めました。
そしてついに8月、1000羽の鶴を折り上げましたが病気が治ることはなく、10月25日に息を引き取りました。
このエピソードを元に広島平和記念公園に「原爆の子の像」が建立され、現在も全国から修学旅行生が訪れて多くの千羽鶴が献納されています。
一方、千羽鶴を贈られても嬉しいと思わない人も多数存在します。そんな人たちはこのような思いを持っています。
千羽鶴を喜ばない入院患者の思い
千羽鶴を贈られても複雑な気持ちになったり嫌な気分がしたりする人も確かにいるようです。こうした人たちの考えは次のような物です。
- 自分の病気が難病だったり不治の病のような気分になるから嫌だ
- 後になって処分しづらい
- 善意のごり押しをされているような気になる
- 作った人への感謝を無理強いされている気分になる
ただでさえ病気で気持ちが弱っているところに千羽鶴を贈られると「押しつけられた」という受け取り方をする人がいるんですね。
また、医療従事者の中には次のような考えを持っている人もいます。
- 多くの人が触れた千羽鶴を病室に持ち込むことは感染症のリスクを高める
- 広くもない病室の場所を取るし、ホコリが溜まって不潔
こうしたこともあり、千羽鶴を歓迎しない考えも多数あるのです。
だからお見舞いの品として千羽鶴を贈ることを考えるときには、作り始める前にみんなでよく話し合った方がいいですね。
千羽鶴ではなく、お見舞い金を持参しようという方はこちらの記事で金額やマナーをチェックしておきましょう。
ところで、「千羽鶴は首を折ると縁起が悪い」という話を聞いたことはありませんか?その説の真偽を調べた結果はこちらの記事にまとめました。リンクへと飛んでみて下さいね。
スポンサーリンク
病気の治癒祈願以外の意味
先述のように、千羽鶴を作ったり贈ったりすることには様々な意味があります。
それらについて一つ一つ具体的に見てみましょう。
七夕では長寿祈願の意味がある
七夕飾りとして千羽鶴を作ることがあります。特に仙台の七夕まつりは美しい吹き流しと千羽鶴のコラボで有名ですね。
七夕の千羽鶴には「家族が健康で長生きしますように」という意味があります。
鶴と言えば「鶴は千年、亀は万年」と来るように長寿のシンボルでもあります。このように「鶴」と「千」という数字は親和性が高いんですね。
もちろん「鶴は千年」とは実際に1000年の寿命があるという意味ではなく、「長生き」という程度の意味です。
高校野球やインターハイでは必勝祈願
中学や高校の部活動では千羽鶴は必勝祈願のシンボルとして登場します。とりわけ全国大会への出場がかかった試合や、甲子園やインターハイなどの大きな大会で見かけることが多いですね。
試合が近づいて来るとレギュラーメンバーが確定します。残念ながらレギュラー落ちしてしまった部員、後輩、マネージャーなどが協力し、少しでもレギュラーの部員の力になりたいとの思いで千羽鶴が作られます。
高校野球の夏の大会などではこうした千羽鶴がベンチにも持ち込まれ、勝利に向けて関係者が一体となった証として選手の闘争心を奮起します。
被災地の復興祈願
被災地には復興祈願の思いを込めて作られた千羽鶴を贈ることがあります。
ただしこの行為は賛否両論です。実際のところ、ニュースサイト「ねとらぼ」のインタビュー記事の中で熊本県の復興室室長が答えているのは、「千羽鶴を含め、個人から贈られる支援物資に困惑した」との内容でした。
一方で、被災地の人々から「千羽鶴を贈られて迷惑な思いをした」という声は挙がってはいません。
しかし現実問題としては、被災地への支援は募金に応じることが最善の方法です。千羽鶴をどうしても贈りたければ発災直後は自重し、被災地が落ち着いた生活を取り戻した頃が良いようです。
この件にに関してはこちらの記事に詳しく記載しました。併せてご覧下さい。
平和と不戦の誓いの象徴
前述の佐々木禎子さんのエピソードから、千羽鶴は平和と不戦の誓いの象徴へと発展していきました。
広島の平和記念公園、長崎の平和公園、沖縄の平和祈念公園などに毎年多くの修学旅行生が訪れ、事前に準備した千羽鶴を奉納する姿が見られます。
まとめ
いかがでしたか?千羽鶴の意味について調べてみました。入院患者へのお見舞いの品としては嬉しいと思わない人がいることが分かったのが、私としては新しい発見でした!
お見舞いの品として喜ばれる品物についてはこちらの記事にまとめました。参考にご覧下さいね。
それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 千羽鶴には「作った人々の願い」が込められています。
- 入院患者へのお見舞いの品としては、よく検討して作るかどうかを決めましょう。
- お見舞いで千羽鶴を受け取って喜ぶ人は確かにいます。
- 一方で嬉しいと思わない、むしろ迷惑だと感じる人も存在します。
- 七夕飾りとしては長寿祈願の意味があります。
- 部活動の試合では必勝祈願が込められます。
- 復興祈願の思いを込めて被災地へ贈られることもあります。
- 佐々木禎子さんのエピソードから、平和と不戦の象徴ともなっています。
折角千羽鶴を作ったのにあまり喜んでもらえないのでは意味がありません。作るときには周りの人とよく話し合ってからにしたいものですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。