過去の記事一覧

  1. 動物

    鈴虫とコオロギの活動する季節は同じ?よく似た虫でもこんなに違う

    鈴虫とコオロギは秋の虫の代表格です。東の横綱が鈴虫なら西の横綱はコオロギといった感じでしょうか。高い音で美しい音色の鈴虫に対して、ちょっと粗雑だけどたくまし…

  2. 伝統文化

    十五夜の団子は数も決まっている!中秋の名月を愛でる作法

    十五夜の日に月見団子とくれば、古くから伝わる日本の伝統文化です。あなたのご家庭でも十五夜には団子をお供えしていますか?私自身は子供の頃には実家でお供えを…

  3. 伝統文化

    十五夜は満月になるとは限らない!2018年は?名月を愛でよう

    秋の夜長の楽しみ方の一つに十五夜があります。お月さまを眺めて楽しむことは古くから行われてきた伝統行事で、なんと千年以上もの歴史があるんですよ!このように日本…

  4. 家庭

    コオロギの鳴き声対策の決定版!静かで落ち着いた生活を求める人へ

    秋の夜長を鳴き通す虫の鳴き声はとても心地よく、風流なものです。でも虫の種類や数によってはそうも言っていられないほどうるさく感じることもあります。とくにコ…

  5. 動物

    鈴虫の鳴き声が聞こえる時期!実は気温が深く関係していた事が判明

    私達日本人にとって、鈴虫の鳴き声ってとても心地よくて思わず聞き入ってしまいますね。日中の暑さが去った秋の夜、ふと一匹の鈴虫が鳴き始めたと思うとたちまちのうち…

  6. 家庭

    鈴虫の飼い方で重要なのは土だった!秋の夜長のお供にどうぞ

    秋の夜長と言えば何を思い浮かべますか?十五夜、月見団子、ススキ。でもこの質問に対する答で最上位に来るのは鈴虫ではないでしょうか?「リーン、リーン」と、こんな…

  7. 家庭

    ツバメがふんを車に落として困っている人へ!こんな対策があった

    気持ちよく晴れた穏やかな春の日、ツバメも空を飛び交って心地よいものですね。でもそんなツバメに愛車を汚されたら...一転して怒り心頭、ツバメが可愛いなんて言っ…

  8. 動物

    スズメバチの生態って夜行性なの?夜の虫捕りは気をつけて

    スズメバチって本当に怖い虫ですよね。何が怖いって、まず顔が超怖いです。あんな凶暴な顔をした虫は他には知りません。そんなスズメバチの生態ですが、夜行性なのか昼…

  9. 家庭

    スズメバチの巣をもう作らせない方法の決定版!快適な夏と秋を!

    スズメバチってとても怖い生き物ですね。毎年夏から秋にかけて、スズメバチに襲われるというニュースを耳にします。そんなスズメバチですが、たちの悪いことに人間様の…

  10. 安全

    スズメバチの対策は服装から!狙われにくい服と刺され易い服

    秋の行楽のシーズン、爽やかなお天気の中で山や丘をハイキングして心も体もリフレッシュしたい時です。でもそんな絶好のハイキング日和を一転、悲しく辛い思い出に変え…

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー

  1. イベント

    七五三の神社はどこにする?事前予約や初穂料など注意することはコレ
  2. 安全

    ドライブレコーダーを取り付ける方法決定版!簡単に配線も隠せます
  3. 雑学

    中国の干支には豚がいた!十二支に猫がいる国も海外にはあった
  4. 動物

    ツバメの雛が巣から落下した時どうすべき?慌てない対処方法
  5. 気象・災害

    台風と熱帯低気圧と温帯低気圧の違い!爆弾低気圧とは同じなの?
PAGE TOP